この記事の所要時間: 約 2分52秒
もうすぐ梅雨の季節。
あのジメジメとした不快感を思うだけで、
なんとなく憂鬱な気持ちになりますね。
そんな時は、シトシト降る雨の中で鮮やかな色彩を放つ
美しい紫陽花を見に出かけましよう。
紫陽花の豆知識
紫陽花の原産地は日本、アジア、北アメリカ。
ヨーロッパで品種改良された紫陽花は西洋アジサイと呼びます。
花言葉は「移り気」「冷淡」「冷酷」「無情」
「あなたは冷たい」「傲慢」など。
土質で花の色が変わるせいなのかな。
あまり良いイメージのものがないですね。
「辛抱強さ」「元気な女性」といった花言葉もあります。
因みに酸性の土だとブルー系に、
アルカリ性ならピンク系になる傾向があるみたい。
藤森神社
私の一番オススメはこちらです。
伏見にある「勝運と学問と馬の神様」で知られる藤森神社。
1500坪の境内に3500株の紫陽花が咲き、
紫陽花の宮と呼ばれています。
身長を遥かに越える高さにまで紫陽花が咲き、
迫力がありますよ。
こちらでオススメなのは可愛いお守り。
「あじさい鈴守り」をチェックしてね。

あじさい苑のオープンはサイトでご確認を。
http://www.fujinomorijinjya.or.jp/
三室戸寺

宇治の三室戸寺は別名「あじさい寺」。
紫陽花以外にも四季それぞれの花が楽しめるので、
「花の寺」とも呼ばれています。
5000坪に30種1万株の紫陽花が咲きます。
西洋アジサイ、額紫陽花、柏紫陽花など。
杉の木立の間に咲き誇る姿は圧巻です。
最近はハートの形に咲く紫陽花が女性に大人気。
運良く見つけたらラッキー!
三室戸寺では夜のライトアップも行われていますよ。
昼間とはまた違う妖艶な紫陽花の姿は必見。
詳細はサイトで必ず確認して下さいね。
http://www.mimurotoji.com/
三千院
大原の三千院にも紫陽花が沢山あります。
星紫陽花、山紫陽花などが、所せましと咲き誇ります。
6月にはあじさい祭りも行われるそうです。
http://www.sanzenin.or.jp/
梅宮大社
嵐山にある松尾大社。
神苑には60種1000株の紫陽花があります。
見頃は少し遅く6月下旬~7月中旬。
http://www.umenomiya.or.jp/
善峯寺

こちらは少し遠くて不便なのですが、わざわざ行く価値有り。
山の中腹にある抜群のロケーション。
ここからは京都の市街地が見下ろせます。
四季折々の花が楽しめる善峯寺。
あじさい苑には1万株の紫陽花が咲き乱れます。
http://www.yoshiminedera.com/
京都府立植物園
京都市民のオアシス。
京都府立植物園の紫陽花もなかなかのもの。。
200種2800株の紫陽花があります。
万葉の昔から日本人に愛され続けている紫陽花。
雨の日もお出かけしたくなりますね。
美しい紫陽花を見た後は、京都の美味しいお茶はいかがですか?
あなたの知らないお店もあるかも!?
京都に行った際は是非お立ち寄りください!
⇒京都でお茶をとことん楽しむ。抹茶も煎茶も紅茶もエコも
Sponsored Links