この記事の所要時間: 約 4分47秒
子育て中のあるあるですが、お姑さんや自分の母親が、昔ながらの子育て論を繰り出してきて、メチャクチャ困るって言うの、ありますよね?
昔はダメだと言われた方法が現在はむしろ推奨されていたり、逆に昔OKでも今はめっちゃNGだったり。更には上の子のときは良かったのに下の子の時代ではダメとか。
正直、何がよくて何が悪いのかわからなくなります。
情報が氾濫しているせいもあるのでしょうが、これじゃ悩むなって言うのが無理でしょう!
今日は私流子育ての考え方、やり方を紐解いていこうと思います。あなたも振り回されない強いおかあさんになりませんか?これ読まないと、いつまでたっても振り回されますよーー!
育児書、雑誌を過信しないで!

初めて妊娠、出産を迎えるプレママは一回は買ったりしちゃうもの。それは育児書。今は雑誌の方が多いかもですね。
妊娠や出産に対する恐れや不安を取り除く為に見ていたものが、いつの間にか習慣化して、出産後は赤ちゃん雑誌を読み漁ってしまう。
わかりますよ。
私もそうでした。
でもねー、実際にやってみると書いてあることとえらく違っちゃって、自分のやり方でいいのかわからなくなってきちゃうんですよね。
おまけに、便利グッズ系なんて見たら欲しくなるじゃないですか。
わー、これいい!ってなって買うんだけど実際には自分と合わなくて使い勝手が悪く、タンスの肥やしになることだってあるんです。
いっくら「今どきママは○○」なんて書いてあっても、自分と全く違うスタイルや考え方なら別にその通りにしなくてもいいんですよ。
それに、子供の事情もシッカリ考えてみましょうね!
子供は千差万別で、どの子も個性豊かでそれぞれ違うんです!そんなの、育児書や○○倶楽部みたいに行くわけがない。
参考程度にとどめて、過信するのはやめましょう。
昔と今は違う。時代は進んでいます!

昔と言っても、自分が産まれた位の時代ですが、高度経済成長とともに女性の社会的地位も高くなっていき、働く女性主体の雰囲気に変わっていきましたよね。
そんな社会が求めた子育てが、ママが居なくても育つ育児方だったと私は考えています。
ミルクっ子であれば、簡単に預けることが可能であり、しかも経済力の象徴的雰囲気もありました。
紙オムツの歴史はそれよりも浅いですが、これも経済力の象徴ですよね。
ミルクは事情があって母乳が与えられないママの為の物だと思うのですが、おっぱいの形が悪くなるからとか、そういう理由でミルクにするママもいたんじゃないでしょうか。
授乳する場所がなかったというのもありますね。
母乳育児をしていると外に出掛けにくかったと思います。
そんな子育て期を過ごした親やお姑さんにとっては、今の母乳を応援する社会体制にびっくりされるんじゃないでしょうか。
ケープで隠して堂々と授乳したりするママも沢山いますよね。
こういう行動を咎められると、時代の違いの説明に四苦八苦。
パパがオムツ替えしたり、だっこ紐で抱っこしてるのも文句言われかねないです。あー怖い!
この辺の説明は事前によーく話しておいた方が後々助かります。
お姉さんとか、見方につけちゃいましょ!
色々な場所へ出かけ、色々な意見を聞くと、常識が常識ではなかった事に気づく
私は長男の子育て中、母乳と子供のアトピーで悩みました。
私がその時取った方法は、色々な医療機関、コミュニティ、市の子育て機関、そういった、ありとあらゆる所に行って情報収集することでした。
今ほどネットも便利ではなかったのも原因ですが、やはり面と向かってお話を聞くと自分の理解度が変わります。
その都度質問もでき、一方通行な情報ではない、生きた情報が自分の考え方を見つめ直すきっかけになりました。
それまで育児書や雑誌を信じて子育てに悩んでいましたが、色々な考え方や方法があるんだな、と思ったのです。
アトピーについては、本当にお医者さんによって出される薬も、処置も違うんですよね。
子供がどのやり方に合うのかは、やってみないとわかりません。
もし、通っていても改善しないのなら、他も試すべきです。
母乳育児についてもでした。産婦人科のお医者さんの言う通りに間が空かなければ足すようにと言われたので、ミルクを足していたら、助産師さんに怒られて、りっぱに出てるのになんで足すの!みたいな勢いでびっくりしたとか。
どれがホントかわからないので、助産師さんの言うとおりにしたら、うちの子には合ってたのか、その後ミルクは全く要らなくなっちゃったり。
同じ助産院に行ってた友人は逆に足していいよと諭されたり。
結局、子育てに常識はなく、健康的で衛生的でさえあれば、子供は立派に育つんです。
さあ、子育て真っ最中のママ達!
自分のやり方に自信をもって、もっと自由にもっとフレキシブルに。
自分で育児書出すくらいの勢いで、ポリシー持っていきましょう!
常識は、今、可愛い我が子を愛して慈しんで育てているあなた自身ですよー!
子育てって本当に大変ですよね?こちらの記事も子育てに大変参考になるので、読んでみてくださいね!
⇒子育て中に絶対にこれだけは言わないで!NGワードはこれ!
Sponsored Links