この記事の所要時間: 約 5分12秒
http://japonismo.com/blog/tokio-tienda-onigirazu
おにぎらずってご存知ですか?
おにぎりを握らずに作っちゃうという、全く新しい“おにぎり新世界”なんです。
最近ではコンビニにも登場!もはや国民的アイテムになりつつあります。
忙しいママにも簡単に彩豊かなお弁当が作れると、中高生を持つママ達も絶賛の「おにぎらず」知らなかったというあなた、出遅れてますよ!
そんなあなたの為に、簡単「「おにぎらず」の作り方を紹介します。
明日のお弁当はこれで決まり!
おにぎらずって何?

http://ameblo.jp/ryu10-143/entry-11997619713.html
その名の通り、握らないおにぎりです。
クックパッドで人気に火が付き今や1000近いレシピがアップされていますが
(http://cookpad.com/search/%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%89%E3%81%9A)
、実は今からかれこれ20年くらい前、「クッキングパパ」という漫画で紹介されたのが始まりなんです。
お寝坊しちゃったパパが5分で作ったのがこのおにぎらず弁当というわけで、漫画では切ってないですね。
クックパッドではこの元祖おにぎらずのレシピも公開されています。
(http://cookpad.com/recipe/2831394)
元祖はかつお節にわさび醤油を混ぜたものとご飯とふりかけを混ぜ、そのご飯に明太子、梅干し、しそを乗せてのりでくるんだものです。
今のサンドイッチ風に上にご飯を入れたものではないですが、味ご飯に明太子と梅…めちゃくちゃ美味しそうですね。
作り方
材料はざっくり書くと
ごはん
のり
具材
塩
具材は、おにぎりを作るというよりも、サンドイッチの具材を用意する的感覚の方がいいと思います。
何を挟むかはお好みで、もしかしたら何でも行けちゃうんじゃないでしょうか。
具材の選び方がピンと来ない人は、作り方を先に見てください。
何でもいけそうだという意味、わかってもらえると思います。
まずは、分かりやすいこちらの動画を見てください。
説明すると

http://aquapink58.blog18.fc2.com/blog-entry-4119.html
ラップを引いて
海苔をのせて
ご飯をのせて
具材をのせて
ご飯をのせて
海苔で包んで
ラップで包んで
しばらく置いて
切って出来上がり!
超ーー簡単です。
ものの5分もかからないかも。勿論具材の準備にはもう少し時間を取られちゃいますけどね。
切り口の部分がとっても彩り豊かで、普通のおにぎりよりおしゃれ。
これなら、おにぎりだけだと文句言いそうな、うるさい中高校生の女の子も納得!
時間のない朝、超スピードで可愛いお弁当も作れちゃいます!
動画では塩が振ってあるのりを使っていたので触れていないですが、ご飯は
①白米を海苔に乗せる時、具材にかぶせた後に塩を振る
②塩を混ぜ込んだご飯で作る
③味付けご飯にする
④酢飯で作る
といったバリエーションがあります。これから夏は、衛生面で気を付けたい所ですので
必ず塩を振るか、ご飯に味をつけるのを忘れずにしてください。
レシピ色々
クックパッド等でもたくさんありますが、変わった形のものをあつめてみました。
ハーフおにぎらず

http://ameblo.jp/hand–cream/entry-11938316110.html
半分の海苔で作るおにぎらずです。
海苔って高いですよね…一枚使うのは実は贅沢。
もしくは、食の細い子供やダイエットに励む娘さんなんかにはこちらがGOOD!
4分の1の海苔で本当にサンドイッチみたいに作る作り方

http://chimako.hatenablog.com/entry/2014/11/28/%E4%BB%8A%E6%9B%B4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C_How_to_make_%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%89%E3%81%9A%E2%98%86
何と!2分の1で折るパターンより綺麗にできあがるそうです。
ご飯が落ちてきちゃいそうですが、全然そんな事ないんですって!
離乳食や食べ掴み期にピッタリ!ご飯と海苔だけのちっさいおにぎらず

http://cookpad.com/recipe/3236571
これ、私の一押しです。
堅いご飯が食べられるようになる1歳くらいからの子供にピッタリ!
子供はどうしてもおにぎりとかの方が食べやすく、コロコロにしたり、巻いて小さく切ったりと工夫をしていたのですが、これ!ナイス!!絶対に食べやすいですし、巻いて切るより断然作りやすい。
早くこれを知っていたら…ああ悔やまれる。
おにぎらずキット&ケース

http://item.rakuten.co.jp/enetroom/7012698/
これは超便利!さらに進化したおにぎらずです。
これごと持って行けちゃうっていうのが凄いですよね。
作る時にも重宝しますし、忙しい時1分くらいでぱぱっと入れて会社へ…というのも可能かも。
さて、色々紹介してきました「おにぎらず」ですが、本当にアイデア次第で何でも入れちゃえる魔法のおにぎり。
明日から是非、チャレンジしてみてください!
私も早速作っちゃお~っと!!
「おにぎらず」の具にいかがですか?
⇒簡単常備菜があればいつも安心
Sponsored Links