この記事の所要時間: 約 6分43秒
はじめての赤ちゃん!
ベビーグッズを楽しく選んでいるプレママの中でも、これは本当に必要なのかどうか悩みどころの一番手、それはベビーベッド。
実は4人のママである私もベビーベッド、持ってます。
そして、買うとき非常に悩みました。
それなのに、二人目以降は使いませんでした!(厳密に言うと、三人目から出していません。実家の倉庫です!)
私なっちが、ベビーグッズの記事でも書いた通り、一番勿体ない買い物だったと思っているベビーベッド。でも、実は確かに必要なときもあるんです。
それでは、そのわずかな必要な時はいつか、そして買わなかったら何で代用品になるのか。赤ちゃん4人を育てた私が今日は赤裸々にお話しします。
これは、きっと参考になると思いますよ!プレママ必見です!
一番必要だったときはいつ?どんなとき?

うちは子供と添い寝です。
昔のアメリカナイズな子育て論は今は見事に崩れ去り、添い寝推奨の子育て論に時代は移りました。
わたしは子供の体温が大好きなのでそうでなくても悩まず添い寝したと思いますが、これはママそれぞれの考え方や環境によって左右される部分ですよね。
まず、ベビーベッドがいる要らないの出発点はここになります。
添い寝でなければ逆に寝返りの始まる時期までは超重宝するに違いありません。
大人がベッドなら、赤ちゃんにもベッドを用意してあげましょう。
お布団であれば床に引くので赤ちゃん布団だけで十分です!
では、添い寝の方法について考えて行きましょう。
夜は赤ちゃんは大人と一緒に寝るので必要ないとして、必要となってくるのは昼間の居場所ですよね。
これをベビーベッドで!と思う方が多いと思います。
でも、ちょっと待って!
まず、なっちの体験談を聞いてみましょう!
なっちのベビーベッド記録

「なっち、長男(一人目)」
アパート暮らしで最初ベビーベッドに赤ちゃんを寝かして夜も寝るが、夜泣きが酷くて断念。1か月もたたずベッドで添い寝。
旦那さんは当然追いやられソファーベッドで寝る事に。
昼間寝かせてベビーベッドでおむつ替えをするも、中途半端な高さの為腰を痛める。
ベビーベッドに横に寝かせる事ができなくなった長男。昼間寝かせるのはスイングラックに変更。
ベビーベッド、赤ちゃんグッズ置き場&洗濯物を取り込んだ時に置く場所に変化。
引越とともにサークルのみ使うが、すぐに用無しに。あの中で大人しくしている人ではなかったうちの長男(涙)
「なっち、長女(二人目)」
友人からもらった最強、籐製ゆりかごが超大活躍。彼女はこのゆりかごでかなりの日々を過ごす。
起きても、「ぎゃ!!」と言った瞬間に自分の動きで揺れ、揺れに弱い彼女はすぐ夢の中。最高6時間、日中寝た記録を持っている。
当然、ベビーベッドはおむつ替えのみ→案の定、腰を痛めるなっち。
中途半端な高さのベビーベッドではおむつ替えは不毛だと悟り、
その後ソファーベッド、床でおむつ替えをするようになる。
結果、早い時点でベビーベッドは撤去、実家の倉庫入り。
「なっち、次女(三人目)」
ベビーベッドはもう出さない事にしたなっち。
赤ちゃんが寝る場所は、
①ソファーベッドをベッドに変形させ、そこで寝かせる(結果、いつもベッドスタイルがその後何年も続く)
②ベビーラック。寝返り星人になるともう無理。
③籐製ゆりかご。これは最強。只、赤ちゃんが大きくなると狭くてのせられなくなる。
④韓国製赤ちゃん布団を友人より頂き、日本製よりしっかりしているので重宝する。
⑤床にころがしておく。
寝返り期は、床でないと寝返り練習ができない。
やわらかいラグを購入。
そのせいか、寝返らない等の悩みはなかった(長男、6か月まで寝返りできなかった経験あり)
一貫してこのスタイルで赤ちゃん期を乗り切る。
ベビーベッド、必要なかったじゃん!!
「なっち、三女(四人目)」
次女同様、ソファーベッドのベッド形態でねんね期を過ごし、その後床で体を鍛える。
最強籐製ゆりかごが、次女の使用後大破したため、彼女はその恩恵に預かれないという不幸を背負う。
そのかわり、ベビーラックが彼女の憩いの場所。
お兄ちゃん、お姉ちゃんの世話が忙しすぎる母さんの為、自分でゆったり過ごせる良い子に育つ(ありがとう!)
ほらね、ベビーベッドのべの字もなく、育ちましたよ!
結論。代用品は??

結果、必要かもしれないのはねんね期ですが、それも別に床に布団を引いておいてそこで寝てても大丈夫なんですよ!
なっちの記録に出てきますが、代用品としてあげるとしたら
●ベビー布団
●ベビーラック
一人目の時にこの自動ラックが手元にあればあんなに悩まなかったのに…という気持ちはあります。
あってもいいかもです。
●床はどうも…というかたは、なっちがよく利用したソファーベッドのベッド形態をおすすめ!
その後、ソファーで使えますので、
同じ値段を出したとしてもこっちの方がよっぽいいかと思います。
●その他、なっちが意外にも絶賛は籐製ゆりかご!
このおじい様が押してらっしゃるヤツですね。
自走式の為、赤ちゃんは自分の動きで揺れてしまいます。
ベビーラックも自動ゆらゆら機能がついてないと、揺らさないといけない。これは結構大変です。
昔の人はいいものつくってくれましたよね~。
さて、4点程あげた、ベビーベッドの代用品。
どれをチョイスされるかは、おうちの環境やスタイルによって変わると思いますが、ベビーベッドはホント、要りません。
私には腰を痛めてつら~い思い出しかないんですよね。
ご参考にしてください!
その他、赤ちゃんに必要なものはこちら。万全に整えて赤ちゃんを迎えてくださいね。
⇒出産に必要な物って何がある?赤ちゃんを迎える準備、できていますか?
Sponsored Links