この記事の所要時間: 約 4分9秒
やっと花粉の時期が終わりますね。
春は花粉症で悩む人が多いですが、これからの季節の方がひどいという人もいます。
人を悩ますアレルギーは近年ますますひどくなっています。
今までスギは大丈夫だったのに、今年から突然ダメになった!なんて人もいると思います。
実は人間だけでなく、犬にもそれが当てはまるって知っていましたか?
今やアレルギーは人だけのものではなくなりました。
中でも私の飼っているパグはアレルギー持ちが多いと言われる犬種です。
うちの犬は大丈夫!と思っていてもアレルギー症状は突然現れます。
アレルギー症状や対処法を知っておけば、愛犬を苦しい目に合わせずに済むかもしれません。
そこで今回は私の愛犬を例に、パグのアレルギー症状についてお話します。
ある日突然やってくる!

アレルギーは生まれ持ったものもありますが、そうでないものもたくさんあります。
人でも重度のアレルギーの人は食べると死にかかわるものもあれば、なんとなく痒いなぁーという症状から始まることもあります。
愛犬のパグは小さい時からダメなものには遭遇しなかったので、アレルギーとは無縁だと思っていました。
ところがある日、ずっと顔を掻きむしったり足をずっと舐めたりしていました。
それ以上掻いたら血が出るよ!っというくらい掻いていて本当に可哀相でした。
足の毛も舐めすぎで所々剥げてしまっていました。
パグはしわが多いので、しわの間が痒いのかなと思い念入りに掃除しましたが症状は一向によくなりませんでした。
ずっと食べ続けているからこそなる
病院に連れていくと診断はアレルギーの可能性があるとのことでした。
いつもと変わったものを食べさせた記憶はないし、思い当たるところがないという話を先生にしました。
すると、「ずっと食べ続けていたら、ある日突然出ることもあるよ。人間もスギ花粉に反応しなかった人が突然反応するのと一緒だよ」と言われました。
人のアレルギーはよくバケツに例えられます。
人によってアレルギーが出るまでに蓄えられるバケツの容量は違います。
どんどん蓄積されていって溢れた時にアレルギー症状が出るのだそうです。
犬も人間と同じ仕組みでアレルギーが発症するのだそうです。
血液検査でアレルギーを突き止める
犬も花粉などのアレルギーに反応することがあるので、しばらく抗生物質やかゆみ止めの注射を打って経過を見ていました。
でも一向に治る気配がありませんでした。
そこで、人間と同じように血液で何に反応するのか調べられるとのことなので調べることにしました。
3週間ほどで結果が出て、結果は牛肉のアレルギーでした。
おやつで牛のジャーキーを与えていたのでそれが原因だったのです。
血液検査をして、牛以外にも弱いアレルギー反応を示しているものがいくつかありましたが牛をやめたことで症状は前よりよくなりました。
血液検査が全てではありませんが、かゆみ止めの注射などを毎回打つ愛犬を見て薬ばかりに頼っていてはいけないと感じました。
症状が出たら一つずつやめていく
もし私の愛犬のような症状が出たら、おやつなどを1つずつやめていって症状を見るといいと思います。
やめて症状が治ればそれが原因ですし、最後ドッグフードだけになった時はドッグフードが原因の可能性があります。
アレルギーの子でも食べれるフードがあるので動画を載せておきます。
食べ物だけではなく、ハウスダストや花粉のアレルギーの子もいます。
症状が出たら部屋の掃除の回数を増やしたり、薬用シャンプーで愛犬を清潔にしたりしてみてください。
それでよくなれば環境のせいだとわかります。
私たちが気を付けることで軽減できる可能性もあります。
真っ先に行動することで愛犬の苦しい思いを軽減できます。
アレルギー検査には少し時間がかかります。
その間に私たちができることをしてあげられるといいですね。
いかがでしたか?
まとめると、
1.アレルギーはある日突然やってくる
2.ずっと食べているからこそアレルギーになることも
3.アレルギーは血液検査で原因を突き止めれる
4.症状が出たら原因を突き止めるために飼い主ができることをする
以上が愛犬パグのアレルギー症状の例です。
愛犬も大切な家族。
苦しんでいる様子に早く気づいてあげて対処してあげてくださいね。
大切な家族を守るために、こちらの記事も読んで、暑い季節には気を付けてあげてくださいね。
⇒愛犬の熱中症に注意!犬の暑さ対策
Sponsored Links