この記事の所要時間: 約 4分16秒
Drodeian http://free-images.gatag.net/tag/women/page/33
いい加減、定職に就いた方が良いよな…と日々考えているマイヤです、こんにちは。
皆さんは転職経験がありますか?
転職しようと思ったことがありますか?
私は新卒で入った会社を2年半で辞め、興味があった会社へ飛び込んだのですが、2年後の離職率100%、取引先からも印象の悪い会社で、結局1年ちょっとで退職しました。
現在はアルバイトをしながらの生活で、定職に就かなければという思いはありつつも、なかなか進められていない状態です。
私はあと数か月で本格的なアラサー世代に突入。
私が体験した、女性の転職活動と年齢の関係をご紹介します。
面接で聞かれる質問

Illusive Photography http://free-images.gatag.net/tag/women/page/41
この年齢になると未婚女性が面接でたまにされる質問があります。
それが「結婚の予定」。
新卒の頃は
「結婚後も仕事を続けますか?」
という質問でしたが、20代半ばの転職となると
「近々、結婚のご予定はありますか?」
とある会社から聞かれました。
その会社の方より
「以前こんなことがありまして…」
と理由をご説明いただきました。
滅多に転勤のない会社の人事異動によって、採用した方の彼氏さんが家から通えない距離への勤務に。
その転勤に合わせて結婚することが急遽決まり、何と入社2週間後に「退職します」との報告があったそう。
確かにそんなことがあれば、面接時に確認したくなるのもわかる気がします…。
私の周囲もそうですが、現在は結婚ラッシュかのように、年に何組もの友達が結婚しています。
(30歳目前になるともっと勢いのあるラッシュになるらしいですが…)
さらに子供のいる友達も少なくなく、子供ができると会社に出社して働けるのは、幼稚園や保育園で預かってもらっている時間帯くらい。
子供が小学生以降になるとある程度落ち着いてきますが、それまでは育児も本当に大変ですし、フルタイムで働いている人はあまりいません。
日本では男性の仕事に女性のライフスタイルを合わせることが圧倒的に多いですよね。
採用活動もお金がかかりますし、すぐに辞められてしまうのは企業側にも大きな負担。
20代後半以降は、ある意味企業側にもリスクのある採用と言えます。
女性に限らない

Emergency Photography. http://free-images.gatag.net/page/6?s=%E4%BA%8C%E4%BA%BA
そもそも転職において年齢は女性に限らず男性でも重要視されます。
私が以前いた会社でも50代からの応募はかなりの確率で、男女ともに履歴書で落とされていました。
採用担当の方と話していた時にこう言われました。
「確かに経験者は即戦力になるけれど、いくら同じ分野であろうとも会社ごとにやり方やカラーが違う。何も覚える必要がないかというと、そうではない。」
「年齢が上がるにつれて覚えが悪くなる確率は高くなる。さらに前職のやり方を変えようとしなかったり、プライドが邪魔していることもある。だったら比較的柔軟性のある若い人を選ぶ。会社にも長くいてもらって貢献もしてもらえるしね」
とはいえ、年齢にとらわれる必要はない!

KATHRYN… http://free-images.gatag.net/tag/women/page/42
採用の際に大きな比重を占める年齢ですが、企業は何も年齢だけで判断しているわけではありません。
確かに50代の方を履歴書で落としていましたが、それは年齢だけでなく企業にとって役立つプラスアルファのスキルもなかったからこそ。
50代をザクザク落としていた、その会社で60を目の前にした50代の方を実際に採用したこともありました。
それはその人自身のスキルを活かすことができると判断されたからです。
年齢はハンデになりますが、要は会社が必要とするスキルさえあれば、
「何としてもほしい人材だ!」
と思ってもらって採用してもらえます!
年齢だけで諦めるのはもったいないですよ!!!
転職を本気で望むのであれば早いに越したことはありません。
年齢は確かにハンデになります。
ですが、それは【一つの】判断基準にすぎません。
年齢を超えるアピールを身に着ければ年齢は関係ありません。
諦めないでくださいね!!!


再就職先、こんな上司がいたら大変!とはいえ、入社前にわかることではないですよね…
⇒部下の時間を奪うパワハラ上司の特徴3つ
Sponsored Links