この記事の所要時間: 約 5分12秒
www.D2k6.es
布ナプキンを初めて使う時ってドキドキしますよね。
不安のトップに来るのがお洗濯と漏れ。
お洗濯に関しては別のページに詳しく書いていますが、漏れに直結する交換のタイミング、これを掴めていますか?
ショーツや服に経血が付かないようにナプキンを装着しているにも関わらず、汚してしまったらショックですよね。
布がぎっしり詰まって、防水布もあって、長時間使えそうな布ナプキンは、確かになかなか交換できない状況の人や量が特に多い人には有効ですが、お洗濯がとても大変になるので、接客等でなくトイレも行きたい時に行ける人や量が普通の人にはオススメできません。
あくまで個人的な感覚ですが、私はガッツリ経血の付いた分厚い布ナプキン2枚を洗うよりも、少しの汚れがある布ナプキン5枚を洗濯する方がラクだと思います。
分厚いと布ナプキンを押しても押しても経血のついた水が永遠と出てくる感じで、
「まだあんの……?」
と嫌気がさしてくるんですよね。
分厚いと中まできちんと洗えないことも少なくなく、衛生的にも良くないですし、後々臭いやシミの原因となります。
交換のタイミングさえきちんと掴めると、分厚い布ナプキンを使わずともショーツを汚さずに済みます。
今回はそのタイミングを掴むコツをご紹介します。
大前提として量に合わせたものを使う

Alarzy
交換するタイミングの内容となる前に、まず大前提として経血量に合わせた布ナプキンを必ず使用してください。
多い日にも関わらず、軽い日用の布ナプキンを使用すれば、これからご紹介する交換のタイミングでは間に合わなくなる可能性が非常に高いです。
「沢山買い揃えるのは大変だから…」
という気持ちもわかりますが、それによって交換頻度が増え、逆に沢山買わなければならなくなります。
一般的に量の多い2日目や3日目は普通~多い日用を使用するようにしてくださいね!
あくまで目安ですが、昼間に夜用の大き目のナプキンを何枚も使用している方は量が比較的多い傾向にあります。
該当の方は大き目で防水加工もされた厚めの布ナプキンを用意していると良いかもしれません。
量が多くなくとも、なかなか交換に行ける状況にない人も同じようなものを用意してくださいね。
たとえお洗濯が大変になろうとも、ショーツや洋服を汚すよりはマシだと思いませんか?
基本はトイレに行きたい時

Seven-Studio
本題の交換のタイミングですが、現在、紙ナプキンを使用していて布ナプキンへの移行を考えている人に質問したいのですが、交換のタイミングはどうしていますか?
「トイレで用を足すついでだけど…」
と言う方、布ナプキンも同じです。
難しく考える必要は全くなくて、基本的にはトイレで用を足すついでに交換することで問題はありません。
「布ナプキンだから30分おきに交換しなくちゃ心配」
その気持ちもわからなくもないのですが、そうすると1時間で2枚、9時間職場に滞在するとなると、それだけで18枚必要になります。
これでは荷物も増えて大変。
量に合わせた布ナプキンを用意していれば、考えすぎなくても良いのです。
とはいえ、トイレが普段遠く、6時間に1回しか行きません、というような方は他の2つの交換のタイミングも考えて、意識的に行くようにしてくださいね!
「あ」の瞬間

Mateus Lunardi Dutra
生理になると誰もが経験したことがあると思うのですが、
「あ、今出た……」
とわかる瞬間がありませんか?
椅子から立ち上がる時などに多いと思いますが、あのじわ~っと体から漏れ出てくる感じ。
まさに交換のタイミングです。
何も感じずにナプキンに経血が付いている時よりも、あの瞬間は経血量が多いと思いませんか?
あまり良い気持ちのする感覚ではありませんが、感じた場合は大切にしてください。
これを放置すると、ただでさえ量が多いので漏れ出てくる可能性は非常に大きいです。
トイレに行けるのであれば、この時に行くのはかなり重要ですよ!
濡れた感覚

eflon
布ナプキンは紙ナプキンのように
「経血がついても吸収しまくってサラサラ!」
なんてことはありません!
感じます。
濡れている感じを。
長時間同じ態勢だと気づきにくいですが、立っている状態から座る時などで
「あ、経血がついてる」
と感じやすいです。
そう感じたら交換です。
濡れているものを身に着けているって不快感がありませんか?
それを我慢して使い続けると漏れる原因にもなりますし、ストレスにもなるので無理して使わずに交換しましょう。
これって実は赤ちゃんのオムツ替えも同じなんですよね。
紙おむつで吸収力が抜群だと赤ちゃんは漏れた感じがわかりづらく、いつまでもオムツが外れない原因の一つとも言われています。
確かに交換はとても煩わしく、大変。
でも濡れている(汚れている)感覚があると、赤ちゃんも不快を感じてトイレトレーニングも積極的にする傾向にあるそうです。
布ナプキンに話を戻しますが、濡れている感覚が交換のタイミングですよ。
布ナプキンの交換のタイミングはいかがでしたか?
<まとめ>
1.【大前提】量に合わせた布ナプキンを使う【超重要】
2.基本はトイレに行く時に交換
3.出た瞬間がわかったら交換
4.濡れた感覚があったら交換
使い慣れた紙ナプキンから布ナプキンに変更となると、どうしても身構えてしまいますよね。
私もそんな一人でした。
でも「ナプキン」ということには変わりありません。
最初だから戸惑っているだけですよ。
交換のタイミングは大事ですが、漏れ対策はどうですか?
⇒布ナプキンだと漏れるかも…実際どうなの?
Sponsored Links