この記事の所要時間: 約 4分34秒
こんにちは、香り物が好きなマイヤです。
皆さんは香り物が好きですか?
私は中学時代にお香にハマり、アロマキャンドルやアロマオイルにも手を出してきました。
その中で今回はお香の使い方にまつわる私の体験談をご紹介します。
お香の超初心者さんに注意してもらいたいことがあります。
間違った使い方をすると、消せない傷を残してしまいますよ!
お香の使い方を知らずに一生モノの傷が!!

まず、お香に限らず香り物の大前提ですが、香りは本当に好みが分かれます。
その為、プレゼントする際は気を付けないといけない物でもあります。
私はバニラ等の甘い香りが大好きなのですが、私の親友の一人は甘い香りが苦手です。
生ごみの臭いといったような、一般的に誰もが「クサい」と感じるもの以外でも、苦手な香りは結構存在しており、人それぞれ違います。
社会人一年目の時に同僚が緑茶の茶葉を家で煎って煎茶にしていて、
「香りも良いし味も良くて癒された」
と言っていたので、私も同じ茶葉を家で煎ってみたのですが、ものスゴク苦手な香りで頭がクラクラし、吐き気までしてきました。
緑茶自体は大好きなのですが、煎る時の香りは悶絶する程苦手でした。
また、お香にハマった中学時代のことですが、海の香りのお香があまりに良い香りだったので、
「平安時代はお香を服に焚き付けていたんだから、制服でやってみよう!そうすれば、ずーっと良い香りで癒される!」
と思い、クローゼットの中でお香を焚き、そのまま寝ました。
※火事になる恐れのある非常に危険な行為です!絶対にマネしないでください!!!
翌朝、ワクワクしながらクローゼットを開けると、そこに充満していたのは、あの麗しい香りではなく、ものすごい煙の臭いでした。
制服を来てウロウロすると、家族や友人から
「お線香でもあげたの?お線香の臭いがするんだけど」
と何度も言われました…。
コーンタイプのお香を使用してのことだったのですが、コーンタイプは煙がモクモク出てくるので、煙の臭いもすごいです。
その為、狭い部屋には不向きだったりします。
残念ながら、残り香として残ってくれたのは煙の臭いだけでした。
このコーンタイプのお香が100均のお香だったので、高級なお香だとまた違う結果なのかもしれませんが…私はもう試しません。
お香を焚く時は、衣類を全てしまった状態でしています。
ちなみに、煙の流れを楽しめるお香の動画を発見しました!!
コレは私も欲しいです!!
お香立てには良い物を!お香立ての使い方

Live to Create Photography http://free-photos.gatag.net/2015/02/09/010000.html
お香立てには気を付けないと大変なことになります。
私は中学時代に、
・コーンタイプには円形のコーン1個が置けるキャップのような物を一つ、
・スティックタイプには板のような物を購入しました。
私のやり方が悪いのか、はたまた安物のスティックだからかわかりませんが、灰がうまくお香立ての板の上に落ちてくれず、周辺に灰が散る結果に。
特に窓を開けていたわけでもなく、風が吹いていたわけでもないのですが、うまくいきませんでした。
場合によっては倍以上の金額になることもありますが、その後の手間を考えると、ボックスタイプのようなお香立てをオススメせずにはいられません。
現在、私はコーンタイプを焚く際は器の中で焚いているのですが、中学時代はコーン1個が立てられる小さなキャップのような物の上で焚いていました。
ある日、そのお香立てでお香を焚いていると、燃えていく過程で灰がボロッと落ち、その衝撃でコーンがフローリングに落ちました。
当時、私の家は建て替えたばかりで、ほぼ新築状態だったのに、フローリングに真っ黒に焦げ跡を残してしまいました。
母に報告したところ、
「お父さんに知られたら大変よ!!!」
と言われ、二人だけの秘密に。
10年以上経ち、転勤で実家に戻った際に母から言われました。
「まだお父さんには言ってないから」
それから2年経った今、まだ父には内緒にしています。
コーンタイプは灰皿でも良いので、器の中で焚くことを強くオススメします。
香りも同じ香りの名前でもブランドによって香りも変わってきます。
お香ではありませんが、私はローズの香りも好きで、ある時ローズウォーターを購入しました。
ところが、そのローズウォーターの香りは私の好みではなく、結果無駄になってしまいました。
コーンかスティックかによっても香りは変化します。
名前だけでは判断しにくいので、香り物は実際に自分で確かめてから購入した方が良いですよ!
お香とは違いますが、こちらも「香りもの」。お香の良さ、アロマの良さ、使い分けるのもアリですよね?
⇒アロマの効能って?私がおすすめのアロマをご紹介!
Sponsored Links