この記事の所要時間: 約 4分6秒
3・2・1ハッピーニューイヤー!
いくつになっても年越しはワクワクするレイナです。
年越しや年初めには好きな人と一緒にいたい!
「今年もラブラブでいられますように♡」なんて神様にお願いして一年が始まる・・・
最高に幸せな一年の始まりですね!
そんな初詣デートで悩むのが服装。
真冬に外で過ごすのはかなり寒い!
防寒は必須だけどデートだから防寒ばっかでダサくなるのはイヤ!
私も彼氏との初詣の服装はいつも悩んでいました。
可愛い服装って生地がペラペラだったり肌を出さなきゃいけなかったりで、寒がりの私には地獄!
でも彼に可愛いって言われたいからタイツにショーパン履いて行ったんです。
そしたらショーパンから冷たい風がスースー入ってくるし、タイツは大してあったかくないしで極寒だったんです。
案の定、体が冷えすぎてお参りを待ってる時にお腹が痛くなっちゃっいました。
初詣の神社のトイレは混んでる・・・。
でもお腹が痛いから何度もトイレに行きたくなるし・・・で散々なデートになりました。
寒いのに我慢した服装をしていると私のようにデートで失敗することになります。
そこで今日は失敗しない初詣の服装をご紹介します。
下半身の防寒を強化する!

出かける時はイケる!って思っても長時間外にいたら耐えられなくなるってことは結構あります。
さっきのショーパンにタイツも普段のお出かけなら建物に入ったりもするので平気ですが、初詣だとそうはいきません。
下半身が冷えると全身が冷えてしまいます。
出来ればフルレングスのパンツを履いていくのがベストですね。
私はデニムが好きでよく履きますがデニムもずっと外にいると冷たくなって寒い。
初詣や遊園地など外のイベントの時は、デニムの下に薄手のレギンスを履くことが多いです。
レギンスを履くとめっちゃあったかいんですよ。
これならお腹を壊さずにイベントを楽しめますよ!
着物はあったかインナーで寒さ対策

初詣に着物を着る人もいますよね。
日本のお正月って感じで素敵だと思います。
でも着物ってすっごく寒いです。
私も一度初詣に着物を着たことがありますが、その日はハラハラと雪が降っていてめっちゃ寒い日でした。
毛皮のショールを掛けてはいますが彼のダウンコートをはぎ取って着たい!ってくらい寒かったです。
着物は生地が薄いので寒さ対策は必須です。
それからというもの、ヒートテックなどのあったかインナーを必ず着るようにしています。
便利なインナーの動画を載せておきますので参考にしてくださいね。
上は半袖か7分袖のインナー、下はレギンスを履いています。
手首もスースーして寒いのでロング手袋をして、足袋の裏には靴下用のカイロをペタっと貼ります。
あとは首元にファーのマフラーをすれば結構防寒できますよ。
私は相当の寒がりなので無地の羽織りを買って活用しています。
着物用に色々買うのもありですが、しょっちゅう着物を着るわけでもないので自分の持っているものでなるべく寒さ対策をするようにしています。
せっかくの晴れ着ですから快適に着たいですよね!
ヒールはNG!歩きやすい靴で!
たまーに見かけるヒールを履いて初詣に来る女の子。
砂利道を安定の悪いヒールでふらふらと歩く様子は危ないし、見ていてイライラします。
一緒に歩いている彼はどう思うでしょうか?
想像するに「こんな日にヒール履いてくんなよ」って心の中で言っているはず。
オシャレがしたい気持ちはわかります。
でも神社には絶対砂利道がありますし、本殿までの道のりが長いところもあります。
歩きにくので足に負担がかかって途中で足が痛くなることもしばしば。
ヒールで初詣に行くのは自殺行為だと思います。
初詣にはぺたんこブーツやムートンブーツは最適だと思います。
ブーツ以外ならスエード素材のスリッポンが温かいし見た目もオシャレでおすすめです。
足もすごく冷えるのでできるだけ足首は隠れていたほうがいいですよ。
まとめ
1.防寒は下半身から!
2.着物もあったかインナーで防寒対策
3.ヒールはNG!歩きやすいぺたんこ靴が必須
せっかくの初詣デートが険悪なムードになったら、年初めからブルーになっちゃいますよね。
オシャレは大切ですが防寒も忘れずに!
初詣にきものを考えている方へ。レンタルもありますよ!
⇒すべての人へ!きもののレンタルで「自分の新しい美」に目覚めよう
Sponsored Links