この記事の所要時間: 約 3分22秒
こんにちは、企業の事務職をしていたマイヤです。
皆さんはお中元やお歳暮のやり取りをしていますか?
私個人としてはしていませんが、会社ではよくやり取りをしていました。
会社間ですることはあっても、個人ではしていない人も多いかもしれないですね。
そもそもお中元やお歳暮って何のためにするのか考えたことはありますか?
社会人として恥ずかしくないように、知っておいた方が良いかもしれないです。
今回はお歳暮についてご紹介します。
そもそもお歳暮とは何?

そもそもお歳暮とは何でしょうか、ということなんですが、お歳暮もお中元も「日頃お世話になっている方への感謝の気持ち」として贈るギフトのことです。
お歳暮は12月中旬~12月下旬までに贈り、お中元は7月中旬~8月中旬までに贈ります。
※お中元を関東は7月上旬~7月15日までに届くようにするのが一般的ですが、関西は7月上旬~8月中旬までが一般的。
どの地域の方に贈るにせよ、7月15日までに届くように手配しておくと、失礼になることは避けられます。
お中元は半年間のお礼として、お歳暮は一年間のお礼として贈りますので、両方を贈らねばならないというわけではありませんが、もし片方だけを送るのであれば本来の意味合いから考えてもお歳暮を贈る方が良いです。
お中元だけ贈ってお歳暮を贈らないとなると、
「半年分の感謝だけですか」
と思われてしまうかもしれませんので、一年間の感謝を意味するお歳暮を贈りましょう!
喪中と関係あるのか?

お歳暮が喪中に関係あるのかというと、ありません。
年賀状の場合は、
「喪中の為にお祝いできる状態にありません」
ということで年賀状を出さないというのが本来の意味。
「悲し過ぎて感謝さえもできません」
というのは、ちょっと失礼になってしまうと思います。
お祝いごとはできなくても仕方ないけど、感謝の気持ちを忘れるのはダメでしょ、と。
相手が喪中だから、自分が喪中だからということは全くの無関係なので、気にせずお歳暮は贈り、受け取りましょう!
熨斗は自分の地域のものを確認する

これはお歳暮やお中元に限らずですが、熨斗に関しては地域差がかなりあります!
特に面白いのが、黄色の水引。
仏事で使用されるものですが、関東(一部)では神道、関西(一部)では仏教の仏事全般、九州(一部)ではキリスト教に使用されます。
さらに表書きも地域によって様々。
表書きに関してはお歳暮やお中元も地域差があります。
(一般的に「お歳暮」や「御歳暮」で大丈夫です)
熨斗は受け取る人の地域に合わせるのではなく、贈る人の地域に合わせて問題ないので、自分の地域ではどれが一般的なのかを調べてから贈りましょう。
また、お中元やお歳暮に関しては商品を覆うような熨斗ではなく、短冊でも問題ありません。
短冊の場合は右上に貼り付け、その上から包装します。
短冊は簡略化の意味もありますが、正直なところ、受け取る人で熨斗を気にする人ってそんなにいないと思います。
ビリッと破って捨てられるのが関の山なので、資源の為にも短冊が良いのかなと個人的には思います。
お歳暮やお中元のマナーって意外と知らないことが多いですよね。
贈ってない人からいただいた場合は、すぐにお礼の連絡(電話や手紙等)をするのが礼儀。
いきなり品物でお返しをすると逆に気を遣わせてしまうこともあるので、気を付けましょう!
また、元々「日頃お世話になっている感謝の気持ち」なので、「贈ったのに向うは何もくれない!」というような、見返りを期待して贈るのは避けましょうね!
人としてマナーは大事にしたいですね。年賀状のマナー大丈夫ですか?
⇒年賀状の書き方マナーを知らずにビジネスでも損?!知っておくべき3つ
Sponsored Links