この記事の所要時間: 約 2分46秒
こんにちは、なっちです。
妊娠中の安産祈願、戌の日に神社へ行って腹帯を祈祷、もしくはご祈祷済の腹帯を買って…と、5か月に入った最初の戌の日に行くとされています。
でも、戌の日に行けなかったら、安産祈願はできないの?なんて思ってるプレママちゃんは結構いると思います。
そこで、調べてみました。
うっかり戌の日を過ぎてしまって慌ててるあなた!必見ですよ~。
戌の日と、安産祈願
そもそも、戌の日とは。
多産の犬にあやかって、5か月に入った最初の戌の日に腹帯を巻き始め、お産が安全に楽に済むようにと祈る「帯祝い」と言われる風習の事です。
この戌の日に行われる基本的事柄は、「腹帯を巻く」という行為。
安産を祈って行われるのですが、ここでは安産祈願にお参りする事を指しているのではありません。
元々腹帯を巻く風習だったものを、腹帯を祈祷するようになり、もしくはご祈祷済の腹帯を巻くようになった為、自動的に安産祈願のお参りをするようになったのだと思います。
戌の日と安産祈願は実は違う2つの事柄が合体しただけだったのです。
戌の日以外に安産祈願に行っていいの?

http://blog.livedoor.jp/namahaget/tag/%E5%AD%90%E5%AE%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE
戌の日は、多産の犬にあやかってお産が軽く済み、ママと赤ちゃんが無事であるようにと祈る為に戌の日としているだけです。
12日に一回回ってくるので、気になるのであればどっかの戌の日に(5か月最初でなくても)行く事はできます。
でも、いちいちそれに合わせるのもめんどくさい、もしくは日程が合わないよ~というのであれば、別にこだわらなくてもいいと思います。
要するに気持ち次第なわけ。
なっちは家庭の事情で行けなかったです。
極端に言えばそれもあり。
絶対のやらなきゃいけないという物でもありません。
なので、戌の日に行けないのであれば別の日でもOKですし、行かなきゃいかなくてもOK。
自分が一体どこにこだわるかによって自由にチョイスすればいいんです。
安産祈願を戌の日以外に行くんだったらいつがいい?

http://blog.goo.ne.jp/makinekohime_september/e/90168fc20f5d0b281260e26f7152c501
5か月くらいって、結構人によっては体調がよくなかったりしますよね。
なので、お勧めするのは体調がよくなってからです。
神社仏閣は階段が多くて砂利道も多く、足元が不安定なのでお腹が大きくなっちゃう8か月以降はあまりお勧めできませんね。
できれば8か月前に行きましょう。
あ、それから階段結構あるので覚悟して行かないとね。
もしくは階段が少ない所を調べて行く(笑)
エレベータ付の素敵な所もあるみたいですよ!
今日はまとめも何も、結論は一つ!
安産祈願を戌の日以外に行ってもいいの?
答 いいんです!!!!!
妊娠中に準備しておくと後々バタバタしなくてOK。
先輩ママからのアドバイス。
⇒出産準備リスト決定版!!4人産んだママが買って損したモノを公開する
Sponsored Links