この記事の所要時間: 約 4分36秒
ManNg (改変 gatag.net) http://01.gatag.net/0004646-free-photo/
こんにちは、もうすぐ27歳になるマイヤです。
高校時代が既に10年前…時間の速さが年々速く感じるようになっています。
皆さんの学校の文化祭はどのようなものでしたか?
私は女子校に通っていたので、女性や親御さんは問題なく入れるのですが、外部から来校される若い男性には規制がかかり、正直言って体育祭も文化祭も超内部的イベントでした。
体育祭は親御さんたちも沢山いらっしゃるのですが、文化祭は生徒の1割程度しか外部からいらっしゃらないものでした。
ある意味ベールに包まれた私の学校の文化祭。
今回はその文化祭の出し物をご紹介します。
その発想はなかった

私のクラスではないですが、あるクラスはお化け屋敷をしていました。
文化祭の定番出し物の一つですよね。
実はイトコと同じ学校に通っていた私。
そのイトコのクラスがお化け屋敷で、イトコがおどかす役をしていました。
そのおどかし方というのが…暗い教室内のルートを歩く人の足に、蒟蒻を巻き付けるという役(笑)
(巻き付けるというか、足を包む、という表現の方が正解かもしれません)
蒟蒻を巻き付けるって素晴らしいアイディアだと思いますw
訪れた人は目の前にばかり気を取られて、足元はあまり気にしていませんしね。
しかも蒟蒻ってひんやりと冷たく、にゅるっとした触感のものですし、そんなものがいきなり足に触れてくると参加者は混乱してしまいます。
中には泣き出してしまった生徒もいたそうです。
私も定番をやりました

KasumiDream http://free-photos.gatag.net/2013/04/22/030000.html
私は演劇部に所属していたので、もちろんのこと演劇をしました。
スポーツの部活の場合、インターハイや甲子園等の大会があることは有名ですが、演劇でも実は大会があります。
(演劇部でないとなかなか知らないと思いますが…今もあるのかな?)
その大会と文化祭が一か月くらいしか違わなかったので、私たちは同じ演目を披露しました。
化粧等禁止の学校だったので、その時ばかりは堂々と化粧をしてやっていました。
正直なところ、話は小難しいもので面白いものではなく…コメディとかやってみたかったと今では思います。
演劇を披露するにしても著作権のこともあるので、作品の使用料が必要なことがあります。
私の学校はそれぞれの部活の予算が決められ、演劇部の場合は舞台道具等にもお金がかかるので使用料が高額なものはできず、「うーん…」というような内容のものしかできませんでした。
それをいかに魅せるかが腕の見せ所ですが、プロ集団ではなく、あくまで「演劇に興味ある~」という女子高生が集まってしている部活なので、そんな高度なことはできず。
文化祭でするのであれば、内容がわかりやすいものが良いと思いますね~。
食べ物以外でも販売で喜ばれるものはある

Toffee Maky http://free-photos.gatag.net/2014/06/17/000000.html
私は演劇部だけでなく放送部等にも所属しており、他の部活で販売も行いました。
その時に販売したのはろうそく。
皆でクレヨンを溶かして色付けしたろうそくを販売したのです。
ただ溶かすだけですし、とても簡単なのに結構綺麗に仕上がります。
動画のようにおはじきを入れたりはしてませんでしたが…香りづけするために何かを入れ、失敗に終わったのは覚えてます。
(何を入れたのかは忘れました…)
当時はアロマキャンドルのアさえ知らなかった私たちですが、もし実際に手作りろうそくに香りづけする場合は精油を入れるとアロマキャンドルができますよ♪
このろうそくですが、色が綺麗なだけでなく、実際に使用してみると意外と長持ちしてくれて、購入していただいた方たちから後日喜ばれました!
文化祭というと販売では食品ばかりを思いつくかと思いますが、食品は食中毒の恐れもあるので学校ごとに規制があったりします。
ですが、ろうそくだとその心配もありません。
ただ、作る時は火を使うので注意が必要です。
私たちがろうそくを作っている時、なかなかコンロの火がつかず、先生に任せていたら、火がやっとついたかと思ったら蝋がコンロに付着していて火が大きくなり、カーテンに火がつきそうになりました。
作る時は気を付けてくださいね!
文化祭出し物まとめ
1.蒟蒻を足に巻き付ける、お化け屋敷2.大会の予行演習となった演劇
3.意外と成功した、ろうそく販売
女子校ってどんな文化祭をしているのかと思えば…結構定番ものばかりだと思います。
でも私の学校のように超内部的イベントになると、印象に残りにくいイベントになりました…。
やっぱり外部の人も沢山来て、盛り上がった方が思い出に残りやすいかなと思います。
自分のお肌にあった化粧品をハンドメイドする方が増えましたね!
簡単に作れるのでお気に入りの化粧品を作ってみてはいかがでしょう♪
⇒意外と簡単!手作り化粧品の作り方
Sponsored Links