この記事の所要時間: 約 7分3秒
こんにちは、新米主婦のレイナです。主婦は毎日、家事に育児と大忙し。だんだん一段落して時間ができるようになると「そろそろパートでも始めようかな~」と考える人もいますよね。
求人に応募をして、一番最初に訪れる難題が面接。学生時代は何度も練習して面接慣れしてたけど、主婦になるとあまり受けることがなくなります。しかも長い間働いていないと面接がどんな感じだったかもう思い出せない・・・。
そこで一番悩むのが「どんな服装で行けばいいの?」ってこと。学生の頃のアルバイトは普段着でぷら~っと行ってたけどもう立派な大人だし、社会人になってからはスーツが基本。だけど「パート面接にスーツってあり?」って考えちゃいます。
私は昔働いていた職場で主婦の方がパート面接を受けにくる場面に何度も遭遇しましたが、年齢が上がれば上がるほど面接の服装は重視されると気づきました。。面接での第一印象はすっごく大切。第一印象が悪ければいくらいいことを言っても相手の耳にはなかなか入らないです。
今回は主婦がパートの面接にどんな服装で行くのがベストなのか、私なりに感じたことをまとめてみました。
目次
パート面接は職種によって服装が違う?!

まずパート面接を受けるところの職種で服装は決まります。
私は今までアパレルや雑貨店での接客や事務職を経験していますが、この2つの職種の面接で着ていくべき服装は180度違います。
事務職のパート面接ではもちろんスーツ

事務職では自分の個性より、周りとの調和がとれるかが大切なので個性的な恰好で採用はしてくれないでしょう。
忠実にしっかり仕事をしてくれそう!って印象を相手に与えるなら、清潔感のあるスーツが好印象です。
事務職以外のパート面接で迷ったらやっぱりスーツ
私が面接に行く時に悩んだのが、事務職以外。接客業なら制服を着て働いているお店の面接、その他工場や介護の現場などです。スーパー、ホームセンター、電気屋さん、雑貨屋さんなどは募集も多く主婦の方も多く働いています。こういう場所に面接に行く時の服装が一番悩みます。
結論をいうとやっぱりスーツでいくべきです。たまにジーパン・チノパンにチュニックを着て面接に来る人がいましたが、見事に落とされていました。
面接官じゃない私から見ても「あの人あんな服装で来て・・・仕事できるのかな~」と働く前から不安になります。タブーな恰好をしていくと「一般常識のない人」と思われます。本当はちゃんと常識のある人でも見た目でそう思われるのはすっごく損なことです。
主婦をしているとスーツを着る機会がほとんどないので、もう持ってないor古すぎて着れないってことがありますよね。
「一回の面接のためにスーツを買うもったいない」と思って普段着で行こうと考えてしまいがちです。
でも恰好のせいで、ず~っと面接で落ち続けたら精神的にも肉体的にも疲れます。
高級スーツを買う必要なんてありませんし、安いものなら1万円もあれば買えます。
無事受かって働ければ元は取れるので、ここはちゃんとスーツを買いましょう。
10代、20代、30代、40代、50代、どの世代でもスーツならば間違いありません、
秋冬の場合は例えばこんなベーシックなスーツがおすすめです。
春夏の場合はこんな服装がおすすめです。白シャツの下に、スーツまたはきれいめなスカート・パンツをあわせます。
色に関しては、
スーツの色は紺・黒・グレー、
足元はローヒールの黒が無難でしょう。
ちなみにカーディガンは着てもよいの?と迷う方が多いようですが、基本的にはやはりスーツがおすすめです。カーディガンでもOKな会社もあるにはあるものの、スーツを着ていけばまず間違いありません。
例外はアパレル系。スーツ以外の着こなしは?

アパレルの場合は大切なのは個性。
コーディネートの仕方やセンス、その人が自分のお店に雰囲気に合っているかなどを面接で判断します。
なのでアパレル関係の面接でスーツを着るのはやめるべきです。
スーツを着て面接に来る人をみたことがあります。お店側の人間としては「なんでスーツなんて着てくるのかな~」って正直思いました。
スーツの人を採用してお店の雰囲気と全然違う!とかファッションセンスが壊滅的!ってなったらお店として困りますよね。
アパレルの面接ではセンスも中身も見たいというのがホンネです。
じゃあどんな格好をしていったらいいの?
具体的な恰好が知りたい!って思いますよね。
スーツを着ないからといってやっぱりデニムやチノパンはNGです。オフィスカジュアルをベースにして自分の個性を足していくのが一番いいと思います。
自分のセンスをアピールすることも大切ですが、TPOも考えなければいけません。面接ではある程度かしこまった恰好をしていくべきです。
私は悩んだ末、デザインが入ったストライプのカッターシャツに、
黒のプリーツスカートに、
パンプス
・・・という恰好で行きました。
無事面接に受かって好きなお店で働くことができましたよ。
自分の個性に合った恰好を見つけてみてくださいね。
オフィスカジュアルとは?と思った人はこちらを参考に!
髪色・髪型・化粧・ネイルはどうする?
髪色は、極端に派手な髪色でなければ茶髪でも大丈夫です。また髪型はロングの方ならこのように1つ結びにまとおめておくのが清潔感を演出できて無難でしょう。
ただし、パートの面接なので、ピシッと1つに必ずしもまとめなくても構いません。
だらっとしていたり、ボサボサ感がなければOKです。
化粧についてはナチュラルメイクが良いでしょう。
ネイルは飲食店など、清潔感が求められる職場の場合は落としていく方が良いかと思います。
飲食店以外の接客業の場合も、大人しめの色に押さえておくのが無難です。
主婦がパートの面接に着ていく服装のまとめ
1.職種によってNGな服装は違う!2.事務職なら基本スーツでOK
3.その他の職場でも、迷ったらスーツを着るべし
4.アパレルならスーツ以外で。オフィスカジュアルに個性をプラスする
5.髪型・髪色は無難に1つ結びにしていけばまず間違いない
以上が私がいいと感じた主婦がパートの面接で着ていく服装です。
服装でいい印象を持ってもらえれば、面接で緊張して話せなくても結構イケるものです。
清潔感を大切に面接の服装を選んでみてくださいね。
アルバイトの健康診断についてのことも勉強になりますよ〜!
⇒アルバイトも健康診断を受けるの?アルバイトにおける私の健診まとめ
Sponsored Links