この記事の所要時間: 約 5分48秒
こんにちは、手芸大好きレイナです。
フェルト羊毛で作られたマスコットって温かみがあってカワイイですよね~。
最近では光浦靖子さんが出版した「男子がもらって困るブローチ集」の本にフェルト羊毛が使われていて話題になっています。
私がフェルト羊毛と出会ったのは今から約10年前。
服飾の専門学生だった私が布地を探しに手芸店に行ったときのこと。
ファッションショーに使う布を探していたときにたまたまお店で見かけたのがきっかけでした。
ファッションショーの準備をしなきゃいけないのにフェルト羊毛がすごく気になった私はその場で即購入。
家に帰って早速やってみたらこれが面白い!
ミシンを使わなくてもフェルト同士がくっついたり、専用の針を使えば自在に形が作れるんです。
実は私、服飾の専門学校に通っていましたがミシンを使う工程が好きではなかったんです。
ミシンを縫うこと自体は嫌いじゃないのですが、糸の調節やミシン縫いの工程の多さにだんだんウンザリしてきてしまうのです。
その点手縫いや編み物は自分の手の感覚で調節していけばいいですし道具のセットも必要なし。
時間はかかるけど私はその手軽さの方がなんだか好きなんですよね。
そんな私はすぐにフェルト羊毛の魅力にハマりました!
そこで今回は初心者におすすめなフェルト羊毛の作り方をご紹介します。
フェルト羊毛に必要な材料は?

フェルト羊毛を始めてみようかな~と思った時に必要な材料。
針の種類もいくつかあるのでどれを買うべきか迷うと思います。
私は知識がまったくない状態で材料を買ったので、後々足りないものを買いに何回か手芸店に通いました。
何度も手芸店に行くのはめっちゃめんどくさいんですよね~。
まず基本の材料をご紹介します!
・フェルト羊毛
・ニードル(フェルト羊毛用の針)
・スポンジマット
基本はこの3つです。意外と少ないです。
ちなみにスポンジマットは厚みのある発泡スチロールでも代用できますよ。
ここで一番大切なのはニードルと呼ばれるフェルト羊毛専用の針です。
針は1本だけのものや2、3本くっついているものがあります。
また、針は太さも様々です。
最初はどんな時にどのニードルが必要かなかなかわからないと思います。
やっていくうちにわかってくるので最初はセットを買うことをおすすめします。
羊毛フェルトの「スターターキット」というものがあるので、それを買えば問題なく始められますよ!
私も最初にこれを買っていれば何度も手芸店に行けなくても済んだのにな~なんて思っています。
初心者のフェルト羊毛はキットがおすすめ

最初にフェルト羊毛の作品を作る時はキットを使うと上手くできますよ!
以前、何色かセットになっているフェルト羊毛を買いましたが微妙な色味がなくて結局1色のフェルト羊毛を買うハメになったことがあります。
最初はどんな色をよく使うのかわかんないですよね。
キットは必要なフェルト羊毛が必要な量だけ入っているので失敗がないですし値段も安く済みます。
私も最初はフェルト羊毛でスイーツを作りましたよ。
初心者におすすめのキットはケーキ、果物、パンなども食べ物のキットです。
形を作るのが簡単なので初心者でもススーッと作れるはずです。
簡単なマカロンの作り方の動画がありますので参考にしてくださいね。
動物系のキットは形を作るのが難しいのでいくつか作って慣れてからがおすすめです。
マスコット作りだけじゃない!フェルト羊毛の魅力!
私がフェルト羊毛に出会った時はファッションショーの準備の真っただ中。
お店で作り方を見ていると生地にフェルト羊毛を刺して模様が作れると紹介していました。
「お、これ使えそう!!」
ふわふわのフェルト羊毛が気に入った私はファッションショーの服の生地とフェルト羊毛を買って帰りました。
そこで思いついたのがフェルト羊毛でチェック模様を作ることでした。
作ったのはタータンチェック。
フェルト羊毛を生地の上に乗せて3本のニードルでひたすらプスプスと刺して模様を作りました。
正直かな~り時間がかかって大変でした。
でもフェルト羊毛の暖かい感じのおかげでカワイイチェック柄ができました。
先生や友達の評判もよくカワイイ作品に仕上がりましたよ。
フェルト羊毛というとマスコットを作ったりするイメージが強いですが、こうやって生地に刺して模様を作るのも楽しいんです!
是非やってみてくださいね♪
フェルト羊毛の作り方のまとめ
1.初めて道具は「スターターキット」を買うべし!
2.最初のキットは食べ物系が作りやすくておすすめ!
3.マスコットを作るだけでなく生地に刺して模様も作れる!
フェルト羊毛は同じ作り方でも作る人によって作品の出来上がりが全然違います。
フェルト羊毛の分量やニードルを刺す力加減で表情が変わっていくんです。
簡単そうで深いフェルト羊毛。
是非挑戦してみてくださいね。
こちらのおすすめ小物も見逃せないですよ〜!
⇒手芸のおすすめ小物3つ!!作って楽しい実用グッズをまとめてみた!!
Sponsored Links