この記事の所要時間: 約 3分45秒
こんにちは、新生児大好きななっちです!
こんなこと書くとかなりな変人に思われちゃうかも知れないんですが、なっちは赤ちゃん、特に新生児が大好きです。
勿論成長していく子供はとっても可愛いく、どの月齢、年齢でもその時期ならではの醍醐味があるんですが、新生児特有のあの無垢な感じはホントにたまらないものがあります。
そんな新生児ファンのなっちが、新たに赤ちゃんを迎えるプレママやママデビューほやほやの方へありったけの経験をお伝えしようと思います。
育児書通りに行かないのが子育て。
本音と建前満載の子育て体験記、をあなたもきっと経験するに違いありません。
新生児はお出かけ出来ないの?

そうです。
新生児、つまり生まれたての赤ちゃんはまだ免疫力がついていない為、生後1ヶ月経たない子はお外に出さないようにしなければいけません。
勘のいい皆さんは、今何かしらの違和感を感じませんでしたか?
そう、そうなんです!
入院中は良いですよね?
でも、退院したら1週間検診に病院に再びいかなきゃいけないんですが、あれ?赤ちゃんは良いの?っていう疑問。
なっちも未だに矛盾に思ってます。
なっちはいつも細心の注意を払って、家から車に乗るんですが、産院につくと普通に満員の待合室で待たされるので揖屋でしょうがなかったです。
「赤ちゃんが菌に晒されたらどうしよー」
ま、でもですね、不特定多数の人が集まるショッピングモールとかでないですし、普通のお医者さんとは違うので実は全然大丈夫です。
新生児って外出一ヶ月も出来ないの?じゃ、買い物は?

さて、実質的なお話をしていきましょう。
産後の里帰りの本当の理由はこれだったか!と思ったんですが、一ヶ月も外に出れないと主婦としておうちを切り盛りするのは不可能なんですよ。
産後はママもせめて一週間くらいはゆったり過ごしたいですし。
それも含めて、一ヶ月上げ膳据え膳なら超有難いのです。
ただ、いろんな事情でそうは出来ずにお家にすぐ帰ってきたママにとって、一番の難所は とうぜん「買い物」になります。
これ、ホントに困ります。
旦那さんにお願いしたりしても微妙に違うのを買ってきちゃったり、ネットスーパーや生協という賢いシステムを使うにしても計画性が必用だし。
突発的に何かが足りなくなった!ってときに自分一人しかいないときのあの焦りは、自分がいかに便利な生活をしていたか、再認識するいい経験になりました。
新生児も3人目になるとだんだん大胆になる母(なっち)
そうこうするうちに、母も慣れてくるわけです。どうしても行かなきゃならなかったら、これは真似してほしくはないんですが、出来るだけ人混みになる時間は避けて、買い物に行っちゃうようになってしまいました!
勿論、超短時間ですよ!
最初は恐る恐るでしたが次第に大胆に!
4人目の時は、それでもほとんど母か主人にお願いはしてましたが、夜出動するなっちが結構見られた訳で。
皆さん、慣れって怖いですよねーー。
恐る恐るがだんだんと普通になり、4にんめに至っては生後2週間目にどうしてもいかざるを得ず、いってしまいましたよ。
これはダメです。
4にんめになるとなんとかなるさと言う油断がうまれ、準備が不十分でした。
なっちを決して真似しないように、準備金万端にしといてくださいね!
そういえば。
これ納得の面白い動画がありました。
皆さんも注意してね!
さあ、皆さん!
新生児の外出は、一ヶ月はできないことを覚えて頂けましたね。
その間の買い物は
1、旦那さん
2、お母さん
3、最悪自分だけど、出来れば家で旦那さんに見てもらって一人で行きましょうね!
おうちで遊ぶ赤ちゃんには、こんなおもちゃがおすすめです♪
→0歳児に最適おもちゃは何?月齢別赤ちゃんのおもちゃの買い方まとめ
ベビーベッドの悩みもありました、そういえば・・・!!
こんな記事を書きました。
→ベビーベッドの代用品案内、4人の子供の母が語る一番便利だったもの
Sponsored Links