この記事の所要時間: 約 4分56秒
http://www.a-ashida.com/index.html
こんにちは、なっちです。
学習机は…マジで難しいですね、選ぶの。
なっちも一番下がまだ保育園なので買ってないですが、
上の3人は相当に悩みました。
売れ筋商品はあるし、その時々のはやりすたりってあるんですが、
それにしても小・中・高・下手したら大・社会人まで使う学習机、
なかなか決断できない。
そして、ネット通販ばっかり見てたらよくわからなかった、
本当の学習机の相場。
もうね、上のお兄ちゃんの時に超超びっくりしましたよ!!!
今日はそんな学習机について。
どうやって選べばいいかの切り分け方、伝授いたします。
見ると見ないとでは大違い。
そして、流されないようにね(何が??)
学習机の人気商品を売れ筋ランキングを分析した結果・・・

http://hishinomi.hakodate.jp/koizumi.html

楽天で見てきました。
学習机の人気商品の評価は3種類に割れています。
① とにかく低価格で機能性がいいもの
② 本格的天然木のクオリティの高いもの
③ 名のあるメーカー品
わかる。
これ、非常にわかります。
なっちはまずイオンとかアピタとかのいわゆるスーパー系の店で値段を把握したうえで、家具専門店に学習机を見に行きました。
勿論一人目の時です。
スーパーでは、それでも片手では足りず、でも両手まではいかない値段がだいたいの相場で、それでも超高いとなっちは思っていたんですね。
だって、通販とかで29800円とか見てましたから。
それでも、一人目は男の子で、もしかしたら大学生まで使うかもしれないと思ったら、
なっちは自分の経験から木製の良い素材のものを買ってあげたいな~と漠然と考えていて、机の旅を続けていたのでした。
なっちの事実~学習机にまつわる悲しいお話・流行りすたりに気をつけろ~

なっちが小学校一年生に入学するころ、
一世を風靡していたのが、メーカー品のスチール製学習机。
祖父母や両親の反対にも関わらず、意外なところで新しもの好きのなっちは、
「どうしてもリカちゃんデスクでないと嫌~~~~!!!!」と駄々をこね、
かわいいピンクのスチール製「リカちゃんデスク」をゲットしたのでした。
祖父母と両親の進めるのは、木製の超スーパーリッチな机でしたが、気にいらなかった。
かわいくもなんともない!と今の私のキャラとは想像もできない程の乙女心で購入したリカちゃんデスクは、その後とんでもない末路を遂げます。
そう、中学校へ行くくらいになると、スチール製デスクなんて、めっちゃダサくなっちゃったんです!!!
木製と違って、会社のデスクのような趣と質感があるデスク。
使えば使うほど、嫌気がさしてきました。
それでも買い替えは許されません。
だって、あんだけ駄々をこねて買ってもらった机なので引っ込みがきかない。
高校生になるころには、上置きを取り払ってデスクだけにしたんですが、
これがまた会社っぽくて超ダサい。
妹は更に最悪の折り畳みデスクだったので、高校生の時に買い替えてもらってました。
ずるい!私はかえてないのに~~~~~。
ま、そんな恨みな悲しい過去をひきずっているなっちとしては、
学習机のポリシーは
① 長く使える質がよいもの。値段は張ってもしょうがない。
② 買い替える事を最初から想定して、長く使えなくてもいいので機能性とコストパフォーマンスがよいもの
この二つになったのでした。
実際に学習机を選ぶポイントは???
さあ、ここではメーカーかそうでないかは関係ない事がわかりますよね。
メーカー品の「リカちゃんデスク」がその後のトレンドをずっと引っ張ってくれなかったように、メーカー品だからいい…とは限らないのです。
さあ、3つの人気ランキングから読み取るもののうち、メーカー品だからという選択はなくなりました。
メーカー品でも品質、もしくはコストや機能がよければ選ばれるでしょうが、メーカー品だからという選択はそこには存在しないのです。
もう簡単ですよね。
人気の学習机は
① コストパフォーマンスと機能性に優れた買い替えを視点に入れた商品
② ずっと長くつかうのに耐えられる強度と普遍性のある本格的な机
この2つに限ります。
でも、多分ですが。
絶対に一回は買い替えます。
なので、小学生になったからといって慌てて買わなくてもいいですし、むしろ安いものであれば入学に用意して、その後買い替えても何も抵抗ないのではないでしょうか。
それなら、安ければ安い程いいですよね。
でも、そう思って買った二人目三人目合同のツインデスクは、2年で引き出しが壊れ、5年でライトまで壊れました。
耐久性がなさすぎるのも問題かも…
買い替え、下手したら2回する羽目になるかもですよ。お気をつけください…。
ものを大切にする観点から一生使える学習机を作っている家具店さんもいらっしゃいます。
ゆっくりこういうものを探してもいいですよね。
入学準備に!手作りの巾着袋の作り方はこちら♪
→私の手作り巾着袋の作り方&お手本まとめ
Sponsored Links