この記事の所要時間: 約 4分40秒
http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/oyakudati_takaradani.html
こんにちは…なっちです。
虫、虫、虫の話題ですよ~~~~~~。
なっちは虫が大嫌い。
できればこの話題は避けたい所なんですが、私も家のベランダやコンクリート部分に出没していた、あいつの正体が気になってたので嫌々ながらも調べてみました。
最近なっち、仕事が忙しくて日中ロクにおうちにいれないので、今年発生していたかは確認取れてませんが、確実に一昨年まではうちの周りで目撃しています。
めっちゃ気持ち悪いんですよ~~~。
なんか、すごい速さでウロウロしてる小さい赤い虫たち…。
わ~~思い出すだけで気持ち悪い~~~~~。
皆さんも見た事ありますよね??
駆除する事ができるのものだなんて思ってもみなかったのですが、今度あったら絶対にやっつけてやる!
なっちが調べた駆除方法はこれです。来年発生させない技も入ってます。
読まないと、またまた来年気持ち悪いあいつ達とご対面…は避けたいですよねっ!!!!
な、な、な、なんと!!!!!!目で見える癖にダニ??????????

http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/oyakudati_takaradani.html
小さい赤い虫の正体、「タカラダニ」という「ダニ」の一種なんだそうです。
うわ、考えるだけで気持ち悪い。
ダニも大嫌い。ダニに刺されると痒いもん~~~~。
一時期なっち家ではダニが大量発生した事があって、1シーズンその駆除に奔走した事がありましたが、あの憎きダニの一種だったなんて!!
気持ち悪いを通り越して憎い!!
基本的には3月くらいから幼虫が地衣類(コケみたいなもの)を食べて大きくなって、セミとかの昆虫に寄生(うううう…寄生ってのも気持ち悪い)体液でお腹いっぱいになると地上に落ちて孵化。
4月~5月くらいに成虫として大量発生。
ベランダ等でうじゃうじゃ動き回り、卵を産んで6月いっぱいくらいでさようならする人生のご様子。
成虫はコンクリートはひどくお気に入りのようで、花粉やたまに小型昆虫とかを食べながら卵をお気に入りのコンクリに産むんですって。
だからあ~もうようよとコンクリートの所にいるわけね。
で、人を刺すような事はないんですって。
そこだけ良い子ね。
見た目気持ち悪いだけで、害虫扱いされてるってのはちょっとだけ可哀想な気もしてくるな~。
でも、とにかくあのうじゃうじゃ動き回るのがホントに気持ちわるいので、駆除方法が知りたいですよね??
潰しちゃダメ。一個一個勝負しててもらちが明かない

https://e4b6da366463c1cdce4187041fc8a92256afb5cc.googledrive.com/host/0B9ZGZN7awb3TN1ZPWHU1Y2JrQ2M/homeservice.blog.ocn.ne.jp/gaityuya/2014/06/post_390a.html
基本この小さい赤い虫は潰しちゃダメだそうです。
潰すと赤い体液が出て、稀にこの体液でかぶれる事もあるそうなのと、赤い液がしみになってコンクリートに付着して取れないからです。
潰すだなんて、考えただけでも恐ろしい…。なっちにはできないです。
なので、ダメと言われて一安心(笑)
一番有効な駆除方法はなんと、洗い流す事!!!
これが駆除になっているのかどうかはわかりませんが、とりあえずはいなくなるそうです。
ただ、殺してしまうわけではないのでまた発生するのは当然。
殺虫剤を噴霧すると簡単に駆除できても、一過性の事。
そのベランダに小さな赤い虫が今後出ないようにするには、殺虫効果が残留する薬剤を使うしかありません。
それも、なんだかね…あまり強い薬剤は使いたくありません。
とりあえず、彼らは6月末(梅雨になると…かも)になると毎年死んでしまうので、それを待てばいなくなります。
そこまで見て見ぬふりができる方はよし。
できない方は、台所用洗剤を入れて薄めた液体を噴霧する等で地道に活動しましょう。
そして、成虫がいなくなったら、おうちのコンクリート部分に、幼虫の好きそうなコケみたいなものが付いていないかチェック。
もしついているのなら、綺麗にお掃除しましょう。
卵は餌に近くに産み付けられている事がおおいそうです。
それならその周りを掃除すれば卵を駆除できるかもしれませんよね。
ベランダの小さな赤い虫の駆除方法についてまとめると
①潰しちゃダメ!水で洗い流そう!
②中性洗剤入りスプレー噴霧か、殺虫剤で一時的駆除
③来年にむけてコンクリート部分のお掃除
この方法しかないようです。
あ~~気持ち悪い。
できれば完全に駆除して来年は出会いたくないですよね。
ベランダのお掃除がんばりましょう。
掃除は大の苦手…
そんな方には、片付ける時の3つのコツをご紹介します♪
→片付ける時の3つのコツで片付けられない私がリバウンドしなくなった
Sponsored Links