この記事の所要時間: 約 13分51秒
100均リメイクは大好きですが、
不器用で大雑把、掃除は嫌いな主婦としてはいろいろ問題ありwのさくらです。
今回のテーマは「100均リメイクで作るインテリア」
最近は100均にもおしゃれな雑貨がたくさんありますが、それにさらにひと手間加えて自分好みのインテリアを楽しめたら、女子力もさらにアップしそうです。
(私は女子という歳ではないけど、そこは気にしません)
今回も「ずぼらな私でもチャレンジしやすそう」という勝手な判断基準のもと、大がかりな道具を使わないリメイク技を中心にご紹介していきたいと思います。
目次
手っ取り早くイメージを変えるならウォールステッカーにお任せ

出典:サンキュ!主婦ブログ
http://39.benesse.ne.jp/blog/1368/archive/311
最初にご紹介したいのは100均のウォールステッカー。
貼り方ひとつで、上の写真のようなおしゃれでかわいい空間が生まれます。
種類はセリアが充実しているようですが、最近では他の100均も最近の品ぞろえは負けていません。
何よりも手軽にお部屋のイメージチェンジが出来ることと、飽きたらすぐに剥がせる、しかも大抵の壁紙なら痕が残らない点が嬉しい!

出典:*スキナコトダケシテイタイ
http://megurinco.seesaa.net/article/373750314.html

出典:サンキュ!主婦ブログ
http://39.benesse.ne.jp/blog/1548/archive/22
上の写真は二つとも、セリアの「不思議の国のアリス」シリーズのステッカーです。
同じステッカーでも貼る人や場所によって、写真のようにまったく違う印象になるのも個性が出て面白いですよね。

出典:めんどくさガールのリアル離婚日記
http://ameblo.jp/booboo-house14/entry-11779829761.html

出典:100均ベビーグッズはこんなに優秀❤|もっと知りたい!妊娠&育児のこと
http://mama.shufunotomo.co.jp/shiritai/?p=16091
カラフルな柄の物は赤ちゃんのベビーベッド周りに使われる事が多いようです。
ステッカーを貼るだけで、洋画に出てくる子供部屋のようなおしゃれな部屋になりますね。
剥がしやすく痕になりにくい、とはいってもシールなので塗装がはがれるような場所でなければ、壁だけでなく大抵の場所に、このウォールステッカーは使えます。
キッチンで大きなスペースを占める冷蔵庫に貼れば、あっという間にキッチンがおしゃれな空間に変わります。

出典:オレンジ☆シャーベット
http://img.yaplog.jp/img/04/pc/m/i/k/mikan107/3/3618.jpg
簡単に、尚且つおしゃれにお部屋のイメージを変えたい、という時にはぜひウォールステッカーを使ってみてください。
日常でもパーティー気分?ポンポン&ガーランド

出典:小さな建売、おしゃれハウスを目指す
http://pastelcream.blog.fc2.com/blog-entry-164.html
手軽さではウォールステッカーに軍配が上がりますが、比較的簡単にお部屋を華やかに出来るのがフラッグガーランドとペーパーポンポン、ペーパーナプキンのお花です。
上の写真は和室ですが、パステルカラーのペーパーポンポンがあるだけで、ぐっと華やかで女の子の部屋らしくなりました。
何だか普段の日でもお誕生会とかパーティーみたいで、部屋に入っただけでわくわくしそうです。
100均には完成品のペーパーポンポンもありますが、好みのお花紙やペーパーナプキンでお花を作ると、さらにおしゃれなインテリアのアクセントになります。

出典;-a lover of natural- peri*** since2013
http://ameblo.jp/15nokuni/entry-11881643535.html
こちらのお花は、普通のペーパーナプキンから作ったもの。
実はワタクシ、昭和生まれの昭和育ちの女なので、ペーパーフラワーというとどうしても小学校の運動会や発表会の時に作った、ちょっとチープな紙のお花を思い浮かべてしまっていました(年齢がわかってしまいますねww)
でも今となっては、おしゃれでかわいいインテリアアイテムなんですね。
時代の差を感じてしまいますww
そんなおしゃれなペーパーナプキンフラワーの作り方を、動画でくわしく説明してくれています。
いや、基本の作り方は運動会のお花と同じはずなのに(まだこだわってるw)紙の端の切り方などの細かい技がきいているせいか、本当にかわいくておしゃれです。
柄物のペーパーナプキンを使うと、柄の出方で違う雰囲気になりますし。

出典:宮古島から埼玉へ嫁に来た私の日々。
http://blogs.yahoo.co.jp/chikachikaboo2006/34788352.html
材料もお手持ちのナプキンなどで出来るので、ぜひトライしてみてください。
ガーランドはいろいろなタイプの物が100均から出ているので、それを使うのももちろんありですが、リメイク好きのブロガーさんたちは、100均で売っている物を使って、オリジナルのガーランドを作っているようです。

出典:つくること、暮らすこと。
http://atelier-k2.jugem.jp/?eid=330
上のカラフルな物がマスキングテープを使ったガーランドです。
下はワイヤーを使ったものなので、リメイクビギナーには敷居がちょっと高そうですが、マスキングテープなら、簡単に出来そうです。
100均の折り紙はかわいくてポップな柄の物も多いので、ガーランドを作ると子供には喜ばれそうですね。

出典:さつこん。
http://blogs.yahoo.co.jp/oka_nyan88/61147196.html
「ガーランド=三角の紙や布」ではなく、他にも意外な物をガーランドにリメイクしている方もいらっしゃいます。

出典:erika blog*香港で子育て
http://ameblo.jp/chocolate-hoshimilk/entry-11446063177.html
こちらはコースターにプリントアウトした紙を貼ってつなげたガーランド。
色合いも柔らかくて、ウェディングにぴったりです。
お子さんの誕生パーティーなどにも使えそうなリメイクアイデアですね。
基本的にガーランドは、それほど技術を要するリメイクではないので、ちょっと壁が寂しくて華やかにしたい時などに、余った布や紙で作れるのがいいですね。
100均とは思えない!ひと手間かけてシックなフレンチカントリー

出典:pink pinko life
http://blog.livedoor.jp/naniwano/archives/52533361.html
100均リメイクで作るインテリア雑貨には、ナチュラル、カントリー、男前スタイルなどいろいろなパターンがありますが、その中でも「かわいらしさ」と「シック」さを兼ね備えたインテリアがフレンチカントリースタイル。
上の写真のトレー、元は100均の蕎麦皿です。
スモーキーな色合いが素敵な作品ですが、私の求める「塗る」「貼る」がメイン作業のリメイク、しかもちょっと意外な物を使っています。
これ、元は蕎麦皿でザルの部分を外して、デコレーションシートを貼り、絵の具で塗った物なんです。
絵の具も二度塗りするなど、「塗る」と「貼る」がメインのリメイクとはいえ、芸が細かい!
とても素敵なアイデアなので、いろいろ活用できそうです。

出典:happy bridge
http://easytempo.blog61.fc2.com/blog-entry-460.html
こちらはセリアのコレクションボックスにステインで下地を塗った後、白くペイントしてやすりかけをして、さらにワックスで汚し加工したそうです。
シャビーな感じのフレンチシックなボックスで、飾っておくだけで様になりそうです。

出典:neige+手作りのある暮らし
http://yunyuns.exblog.jp/20954263/
こちらはセリアのボックスをペイントしてリメイクした小引き出し。
(取っ手をつけるのにねじとか使うのかもしれませんが、不器用ならば無理せずボンドがグル―ガンでいいと思います)
ちょっとスモーキーなグリーンが素敵です。
フレンチカントリーっぽいインテリアを意識してグッズのリメイクをする時は、パステルカラーにほんの少しグレーを混ぜてスモーキーな風合いにすると、効果バツグンです。

出典:DIY natural room カメラのある暮らし
http://azu0204.blog.fc2.com/blog-entry-425.html
正統派の白を使ったフレンチシックな子供用ハンガーです。
ナチュラルキッチンのハンガーにやすりをかけて白くペイント。
動物の部分は布を両面テープで貼っているそうです。
その後はスタンプや布タグなどでさらにリメイク。
こんなにかわいいハンガーだったら、クローゼットの中にしまっておくのがもったいない!
部屋に出してかけておいてもインテリアのアクセントになりますよね。

出典:pink pinko life
http://blog.livedoor.jp/naniwano/archives/52410689.html
一見、フレンチカントリー雑貨とはまったく関係なさそうな物も、本来とは違った用途でリメイクするのが、100均の楽しみ方のひとつです。
このコンポート皿は、鍋の蓋と小皿と花器を白くペイントしてから、ふちのまわりに携帯のデコに一時期よく使われていたパール調のデコシールを貼った物です。
おしゃれな雑貨屋さんのディスプレイに置いてあるような一品に仕上がっていて、感動してしまいます。

出典:インテリアと暮らしのヒント
http://ameblo.jp/gg-interior/entry-11057735148.html
こちらもまた意外な物を活用して、トイレットペーパーホルダーにしています。
元は……レースのヘアバンド!
まさに目からうろこのアイデア。
白いレースとベージュの花モチーフの組み合わせがフレンチカントリーっぽくて、自宅のトイレが一気にカフェのウォッシュルームに変わりそうです。
白いレース物はフレンチカントリー雑貨にリメイクしやすいので、リメイクビギナーさんにもお勧めのアイテムです。
大人気!男前インテリアは簡単&気軽に

出典:Instagram
https://instagram.com/p/9dlM_gHjMB/
100均リメイクインテリアの中でも人気なのが男前インテリア。
ナチュラルなウッド系でまとめながら、黒で引き締める。
それだけでおしゃれに見えてしまうのがいいですね。
上の写真はセリアで発売されて以来、大人気の男前クッキングシート。
「料理に使うのにはおしゃれすぎない?」という気もしましたが、ちゃんと料理のビジュアルを引き締めて、かっこよく見せてくれる優れものです。
さらにインテリアの簡単リメイクに大活躍してくれるなんて、いうことなしの一品です。

出典:Instagram
https://instagram.com/p/9fT84RCeRk/
例えば、上の写真のようにトイレットペーパーの予備をクッキングシートでくるりと巻けば、トイレが生活感のないおしゃれな空間に変わります。
他の小物やグリーンとのバランスもきれいで、個人宅のトイレとは思えないほどですね。

出典:Instagram
https://instagram.com/p/9aRyQ4BxMs/
こちらはクッキングシートのうっすらと透ける特性を利用したリメイクランプです。
アクリル板にシートを巻いて、電球に被せただけなので簡単、というのは作者さんの弁ですが、とてもシックでおしゃれでかっこいい男前なランプですよね。
自分の部屋にあったら絶対、テンションあがります♪
このクッキングシートはまだまだいろいろな使い道がありそうです。
他にも男前インテリアは人気があるので、リメイク例はたくさんあります。

出典:ナチュラルアンティーク雑貨&家具のお部屋
http://ameblo.jp/petit-article/entry-11770780216.html
このシンプルな黒がかっこいい缶は、実は茶筒。
セリアで売っている物だそうです。
そのままでも素敵ですが、カットクロスレザーにブライワックスで汚し加工して、さらにラッピング用紙を貼っただけとのこと。
おしゃれです。
茶筒というより、深煎りのコーヒー豆(挽いてない状態)が入っていそうです。
(実際に入っているのはチョークだそうですが)
もっと手軽に男前インテリアを楽しみたいなら、転写シールが一押しアイテムです。
セリアやキャンドゥには男前な転写シールが充実しています。

出典:TOKYO OL 365DAYS=Y♡Life=
http://ameblo.jp/xxx-yuka-xxx/entry-12065214382.html
シンプルなグッズに貼るだけで、あっというまに男前グッズが出来上がります。
転写シールは殆どの物に貼れる万能アイテムなので、ちょっとした雑貨をイメージチェンジしたいときには便利です。
基本的に男前インテリアは黒が基調なので、ペンキやアクリル絵の具で黒くペイントするだけでも、一気にそれらしくなります。

こちらの黒い動物フィギュアは、セリアで売っていたおもちゃの動物を黒く塗った物です。
グリーンと一緒に飾るとおしゃれでかっこいい!100均のおもちゃには見えません。
男前インテリアの良いところは、黒だけでなくウッドやブリキなどと組み合わせるため、かっこいいけれど、温かみのある印象になるところです。

こちらのボックス型の小引き出しも、ウッド製品を基調に黒を使っているので、お部屋がシャープな男前でありながら、温かい印象になります。
100均なら気軽に出来るからどんどんトライ!
今回、ご紹介したリメイク例の中に、参考になりそうなものはありましたか?
インテリアにも流行があって、インテリア雑誌を見ながら「こんなの、いいなあ」と思っても、ショップに行って揃えるとなると、結構な金額になってしまいますよね。
100均リメイクで作るインテリアグッズなら、コストパフォーマンスは最強に近いし、何よりも飽きたらまた違う物にリメイク出来るのが強みです。
気軽にどんどん気になったインテリアにあったグッズをリメイクして、楽しいお部屋作りをしましょう。
私も、自作のリメイクグッズが飾れるように家の掃除、頑張ります!(笑)
釘やのこぎりや電動ドリル、ビスなどは使いません!!
「すのこ」を変身させるリメイク技を、ご紹介します♪
→100均すのこを簡単にリメイク、釘ものこぎりも使いません!
Sponsored Links