この記事の所要時間: 約 6分13秒
こんにちは、なっちです。
子供会のクリスマス会。
当然なっちの子供達も子供会に所属していますので、毎年楽しみにしています。
子供達が一番楽しみにしているイベントだからこそ、子供会の役員にとっては頭の痛い悩みどころではないでしょうか?
一体なにやればいいの???
ゲームは?
イベントは?
毎年同じでは、子供が飽きちゃうから、新しいネタも入れないといけないんじゃ?
なっちの学区の子供会のクリスマス会事情を急きょリサーチしながら、今こんな事やってるよ~な情報をお伝えしちゃいます!
今からまだ間に合う!
子供会のクリスマス会のゲームやイベント情報です。
参考にしてくださいね。
意外だった定番!確かにママたちは楽だよね~

実はなっち先週小学校の子供会連合の理事会に行ってきました。
要するに、各地区子供会の会長と副会長と連合役員の集まりなんですが、丁度早めに行ったのでちょっと知り合いの会長さん達にこっそりと「ね~ね~クリスマス会って何やるの?」って聞いてみたんです。
そしたらビックリ!
大半の子供会がクリスマス会の行事として「ボーリング大会」を選択してたんです!
クリスマスにボーリング…。
まるで繋がりがないですよね。
実はですね、なっちの子供会もクリスマス会はボーリング大会なんです。
例年そうなってるので、動かす必要もないし、子供達もクリスマス会はボーリングだと思い込んでいるので動かせない。
これには深~いわけが。
クリスマス会で定番なのがプレゼント。
でも全員に用意するには予算が足りない。
全員に渡すプレゼントはお菓子程度しか買えないんですが、そこはクリスマス。
何かしらプレゼントは必要だけど、どういう基準で渡すのかが悩ましいところ。
そこで、ボーリング大会ならまずは普通に一位から表彰できるし、とび賞の設定もブービー賞の設定も、学年賞の設定もできる。
みんなが同じゲームで優劣を競う場合、パーティゲームレベルでは、我が子供会のように180人も在籍する大きな子供会ではちょっとわかりにくいし、基準が曖昧になってしまいます。
ボーリングは自分たちのペースで投げれるから、低学年から高学年まで楽しめるし、優劣も点数がハッキリとつくので判断しやすいですよね。
だから、クリスマス会でボーリング。超アリです。
しかも、送迎付きでゲームの準備もお菓子もお任せ(大抵ゲームとお菓子とか、ゲームと軽食とかのパックで販売されてますので…)
景品だけ準備すればいいという…役員にとっても負担が少ないんです。
オススメします~!
定番のゲームは??????

それでは、ボーリング大会を開催しない子供会は何をやってるんでしょうか???
それもなっち、リサーチしてきました。
まだゲームをどうするのかを決めていない子供会も多かったのですが、「ビンゴゲーム」をやるっていう所が多かったです。
子供会のクリスマス会なので、やはり通常よりもプレゼントの期待が大きいので、みんなが参加できてプレゼントを渡せるゲーム…というわけで「ビンゴ」を選択するようです。
これこそ低学年から高学年まで全員参加可能なゲームの究極系。
誰が一番かも、ハッキリしててわかりやすい。
ただ、これ難点があります。
ただただビンゴを一生懸命やっているだけでは、何となく盛り上がりに欠けます。
これはやっぱり、司会や盛り上げ方に工夫を凝らさないと、ただなんとな~くビンゴしてるようになっちゃうので気をつけたいですね。
あと、すぐ優勝者が出ちゃったり、逆に全然景品がはけなかったり…と時間を読みにくいところが難点。
余裕をもったプランと、ビンゴが万が一早く終わっちゃった時の為のレクリエーションを考えておくのがよいと思います。
その他、子供会のクリスマス会ではどんなゲームが楽しめるのかな?
大人数の子供会なら、チーム対抗戦。
少人数の子供会なら一人一人にフォーカスを当てたゲームなど、色々なパターンのゲームがあります。
なっちが今までやったことのあるゲームは、
●新聞びりびりゲーム
10名程度のグループに分かれて行います。
一人30秒間、新聞紙をりんごの皮のように破っていき、一番長くつなげたグループが勝ちという至ってシンプルなもの。
ところが、子供にとってはなかなか細く破っていくのは難しく、途中で切れちゃったりで大騒ぎです。
●新聞ソリゲーム
新聞紙をソリに見立てて、ひとりがそのうえに乗り、ひとりが新聞紙を引っ張ってリレーをします。
親子ゲームが発端ですが、子供どおしでもできます。
引く距離はあまり長くならないようにすることと、後ろ向きに引く事になるので安全確保を十分とる事が必要です。
●プレゼント交換ゲーム
包装紙にくるまれたプレゼントを輪になって隣の人に渡していくゲーム。
真ん中の芯にプレゼントを仕込み、何枚も何枚も包装紙でくるんだものが用意されています。
音楽が止まったところでプレゼントをもっている人が勝ち。包装紙を一枚破きます。
ところが、破いても破いても本物のプレゼントまでは遠い…というのが面白い。
途中は、キャンディー等小さなものを仕込みます。
ハズレを入れても面白いかもですね。
●新聞紙の上でバランスゲーム
一人一枚の新聞紙を用意。
新聞紙の上に乗るだけのゲームです。はみ出したら負け。
新聞紙の上の乗る事に成功したら、次は新聞紙を半分にします。
また新聞紙の上に乗ります。成功したらその半分に折ります。
これを全員で繰り返していきますが、どんどん新聞紙が小さくなっていくので、最終的には両足では乗る事ができなくなり、片足でバランスを取る事になっていきます。
最後まで耐える事ができた人が最終的に優勝です。
●ゲームではなく、ダンス大会
妖怪ウォッチや、ポケモン等子供に人気の歌を使ったダンス。
振付があって、子供がよく知っている曲にすると超盛り上がります。
役員さんが一生懸命踊ったりすると意外に子供にウケたりします。
●フルーツバスケット
少人数の子供会向け。大きな体育館とかでは難しいかもしれません。
子供会のクリスマス会のゲームやイベントですが
①ボーリング大会等、施設利用で役員の負担軽減
②レクリエーションゲームでも、景品を出しやすいビンゴがおすすめ
という事です。
リクリエーションゲームを探されている方は、こういった動画を参考にされるといいと思います。
各地で展開している「ジュニアリーダー」育成の為の動画。
色々なレクが紹介されています。
毎年悩まされる、クリスマスプレゼント選び。早めの準備が大切かも?!
こちらを参考にしてみてくださいね♪
→クリスマスプレゼントを家族に向けて贈るなら何を選ぼうか…早めに勝負かけたもん勝ちですよ!
Sponsored Links