この記事の所要時間: 約 4分46秒
こんにちは、レイナです。
皆さんはお正月飾りは毎年準備していますか?・
私は実家にいた時は一切やっていなくて、恥ずかしながらお正月飾りの意味も知りませんでした。
ネットで検索してみるとなにやらお正月飾りは重要らしい・・・ということを知り、去年お店に見に行きました。
でもお正月飾りっておしゃれさの欠片もなくて門松や鏡餅をそのまま部屋に飾るのはなんだか抵抗がありました。
私は去年引っ越してきたばっかりで、家のインテリアを念願の北欧テイストにしたばっかりだったからです。
せっかくおしゃれに仕上がったんだからダサいところは無くしたい!
そう思った私はお正月飾りを手作りでアレンジすることに。
すると部屋の雰囲気にぴったりな正月飾りになりました!
自分で手作りすれば古風なお正月飾りもおしゃれなインテリアのような存在になりますよ。
今回はお正月飾りを手作りでおしゃれにアレンジする方法をご紹介します。
門松を手作り?アレンジでおしゃれに!

お正月飾りで欠かせないのが「門松」
家庭に福を持ってきてくれる神様が迷わないための目印に置くそうです。
でもちゃんとした門松を買おうとすると大きいし値段も張ります。
私のようにマンション住まいの人は置くところもないですよね。
そこでおすすめなのがミニ門松を手作りすることです。
まず必須な竹。
ホームセンターで手軽に購入することができます。
竹を入手できればそれを斜めに切ってロープで結べばOKですが、ない場合は他のもので代用します。
例えば100均の観葉植物コーナーに「ミリオンバンブー」という種類の植物が売っているのでそれで代用するのもいいですね〜。
これならお正月が終わっても普通に観葉植物として育てることも可能です。
普通の門松とは違った門松が出来ると思いますよ!
後は100均で造花が売っているので好きなように寄せ集めて容器に入れて飾るだけ。
入れる容器をおしゃれな木箱にすればオリジナル門松が出来上がりますよ。
モミの木を使ったお正月飾りもあります。動画を参考にしてくださいね。
しめ縄は100均のものをアレンジ!

外から悪気・災いが入らないように玄関に飾るしめ縄。
外から見えるお正月飾りなのでおしゃれにして他のおうちと差をつけたいところです。
ここでまたまた100均の登場です。
100均のお正月用品ってすごく充実してるんですよ。
なのでこれを使わない手はありません。
もちろんしめ縄も売っているので、これを手作りでアレンジすると一気におしゃれになりますよ。
一番簡単なのは100均のしめ縄にドライフラワーで飾りつけをすること。
クリスマスリースにつける松ぼっくりや木の実をしめ縄につけると和風から洋風へ大変身!
ドライフラワーの可愛らしさがしめ縄によく合います。
ドライフラワーは手芸店などでゲットできますよ。
その他には造花のバラをしめ縄にプラスすると華やかになります。
干支の置物も手作りでおしゃれに!

私の祖母の家には毎年、その年の干支の置物が必ず飾られていました。
「行事を大切にしてるんだな~」と、いつも祖母の家に行くたびに目に入ってきたのを覚えています。
今では干支の置物を飾ってあるおうちはあまり見かけません。
お部屋に干支の置物が飾ってあるのって可愛いと思いますよ。
祖母の家に飾ってあったのは昔ながらの陶器の置物でした。
和風テイストの部屋ならいいですが、洋風なお部屋には合いませんよね。
それなら可愛く自分で手作りしちゃいましょう!
干支の置物は手作りキットで作ると便利です。
簡単にできるものだとフェルトやフェルト羊毛で作る干支の置物がおすすめ。
糸で縫う必要がなくて少ない材料で作れて失敗も少ないです。
これを機会に手芸にチャレンジしてみるのもいいですね!
お正月飾りを手作りでおしゃれにアレンジする方法まとめ
1. 門松は竹だけ本物を使用すれば100均グッズで作れる!
2. しめ縄は100均のしめ縄にドライフラワーをつけてオシャレに
3. 干支の置物は手作りキットを使用する
お正月飾りを飾る期間は短いものです。
お金を出して立派なものを買うのもいいですが、自分なりにアレンジして作っちゃうもの面白いですよ!
是非やってみてくださいね。
正月の準備といえば、年賀状!
知らないと恥ずかしい、年賀状の書き方マナーについてはこちら。
⇒年賀状の書き方マナーを知らずにビジネスでも損?!知っておくべき3つ
Sponsored Links