この記事の所要時間: 約 4分21秒
そろそろ年末に近づいてきて大掃除のことを考え始めているレイナです。
皆さんは大掃除をする時に計画は立てますか?
私は以前まで全く計画を立てずに思いついたところから始めていました。
「ここ終わったらあそこやろうかな~」と気まぐれでやっていたのですが、想像以上に1つの場所に時間がかかってやる気がなくなってしまうことがほとんど。
普段も掃除はしているので生活するのに不便しないし・・・なんて言い訳をつけて結局全部掃除できたことはありませんでした。
一日で大掃除を済ませようとするのなら、やっぱり計画って大事!
掃除する場所の順番や1日でできるように工夫しなければ大掃除は1日で終わりません。
マンションなら面積が少ないのでパパーッと済みますが、一軒家なら尚更計画が必要になります。
私はきちんと計画を立てることで大晦日の1日だけで大掃除を終わらせることに成功しましたよ!
今回は私レイナが大掃除を1日で終わらせる計画方法をご紹介します。
大掃除をどこから始めるか・・・順番を決める!

まず一番最初に決めなきゃいけないのが掃除する順番。
私は掃除に時間がかかるところを最初の方、楽な場所を後にやるようにしていました。
でも掃除の時間がかかるところばかり最初にやると、だんだん疲れて後の方は「楽だからいつでもできる」って感じでやらずに終わってしまっていました。
「いつでもできる」ものって放置されがちなんですよね~。
だから大掃除の機会にやっちゃう必要があります。
私は時間がかかるものと楽なものを交互にやる計画を立てました。
すると楽なものがいい休憩になって作業がスムーズに進むんです。
例えばキッチンの大掃除(換気扇など)→玄関掃除→お風呂の換気扇・パッキンの漂白→窓・ベランダ掃除という順番で計画します。
キッチンの換気扇の掃除はファンの部分の油汚れを取るために洗剤に浸す時間があるので、その間に軽めの玄関掃除をする。
玄関掃除が終わったらキッチンに戻ってきてファンを洗って換気扇をセッティング・・・などと時間を効率的に使うこともできますよ。
便利グッズを上手に使う!

私は今まで便利グッズをほとんど使っていませんでした。
普段のお掃除では便利グッズなんてなくても十分掃除できるし、物が増えるのも嫌だったからです。
でも大掃除を計画的に進めるなら便利グッズがおすすめです。
例えば普段は高くてなかなか買わない高機能の洗剤は大掃除にもってこいの存在。
ゴシゴシ時間をかけて洗わなければいけない汚れが一瞬で落ちたりするので、手間も時間もかかりません。
これを使った時「私は今まで何してたんだろう・・・」って思ってしまったほどです(笑)
他には100均グッズも使えますよ!
ペットボトルの口に取り付けてサッシを掃除するブラシは見た目以上にいい働きをしてくれます!
サッシのお掃除は掃除機用の隙間ノズルも便利ですよ!
動画を参考にしてくださいね。
個人的に窓ふき関連グッズが便利で好きです。
大掃除前にはホームセンターなどで時短グッズを探してみることをおすすめします。
一人で頑張らない!家族にも協力してもらう!

実はこれが一番大切だと思います。
一人で部屋中を掃除するのは本当に大変ですし、過酷です。
私の旦那さんも普段は全く掃除をしない人。
なので普段掃除を頼むことはありません。
でも大掃除は家族全員でやるものだと思います。
だってみんなで住んでるおうちですからね。
感謝の気持ちを込めてみんなで掃除しましょう。
自分で大掃除の計画を立てたら、旦那さんには便利グッズを使って簡単にできる掃除場所を担当してもらうといいと思います。
簡単にグングン汚れがとれるのって見てて気持ちいいし、普段掃除しない人でも楽しくてテンションが上がると思うんです。
言い方は悪いけど相手をうまく使うのがコツです(笑)
普段やらない人には楽しんでできるような場所を担当してもらいましょう。
年末に大掃除のことで喧嘩になるのは避けたいですからね。
気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう!
大掃除を1日で終わらせる計画の仕方まとめ
1. 掃除は時間がかかるものと楽なものを交互にやる
2. 便利グッズはおしみなく使う
3. 家族には楽しんで掃除をしてもらう
大掃除をしっかり済ませれば、新年をすがすがしい気持ちで迎えられます。
一年に1度ですし、大掃除は計画的に!
年末の大掃除と一緒にトライしたい、断捨離!!
後悔しない断捨離方法をご紹介しますね。
⇒後悔しない断捨離の方法とは?”捨てられない病”を卒業するコツ!!
Sponsored Links