この記事の所要時間: 約 17分59秒
こんにちは。おいしいものを食べないと、死ぬたけいさんです。
「ああ、名古屋でおいしいとんこつラーメンが食べたいなあ……」
「でも九州は遠い」
と思っていませんか?
大丈夫。私が、ふとした縁で、名古屋在住のフランス人達が愛する『とんこつラーメン店』を2店、教えてもらい、実際に行ってみました。
違った切り口で、とんこつラーメン、ラーメンを食べたいあなたも、必見です!!
目次
「とんこつラーメン」がフランス人にも人気、その理由は?

あらためてよろしくお願いします、たけいさんです。女性です。
名古屋をとっても愛する名古屋市民で、フランスをずっと敬愛しています。
ちなみにフランス文学科卒です。
皆さん、とんこつラーメンって、フランスでも人気あるんですって。

こんな動画も発見しました。
ちなみに、あの「新横浜ラーメン博物館」さんのですよ。
【ラー博TV】世界ラーメン紀行第1弾フランス編Word Ramen Report France Paris
Ramen museum 新横浜ラーメン博物館
本当に、ラーメンのために、パリ、フランスの方々が並んでいらっしゃいますね――。
メンのコシについて、フランス語で語る方がいますよ!
皆さん、マジですね。
日本人関係者の方々の話もおもしろいです。
大きな牧場で、のびのび育った、豚を使った、とんこつラーメンか……。
食べたいな。
すごーい。第2弾のベルリン編も見ちゃおうかな。
それで、私が得た情報では、あちらでうけているのは、とんこつラーメンが多いそうなんです。
ロンドンではラーメンブームまで起こっていますが、そのほとんどのお店が、やはり、とんこつラーメン屋さんだとか。

それにしても、日本にはいろんな種類のおいしいラーメンがあるのに、なぜとんこつなのでしょうか?

そこで今回も、Mさんにご協力いただきました。
Mさんは30代前半、フランスの血が混じった方で、本業は翻訳家、とあるフランス語教室の代表者でもあります。
Mさん、フランスの方は、なぜとんこつラーメンが好きなんですか?
「では、僕の知っているフランス人に訊いてみましょう」

しばらくしたらお返事が。
「『私がよく行くラーメン店には、らくがきがあってフランスを思いださせる』そうです」
Mさん、ありがとうございます。
ただ、味の意見を訊きたかったんですが……。
「伝言ゲーム」のようになっています。
ちなみに、ロンドンのラーメン屋さんにとんこつラーメンが多い理由については、こういわれているそうです。
「ロンドンのラーメン店の中でも豚骨ラーメン店が目立つ理由は、一番最初にオープンしたお店が豚骨ラーメン店であり、そのお店の豚骨ラーメンがあまりにも美味しかったため、豚骨ラーメンが人気になったと言われています」
出典https://latte.la/column/24810642
それと、私は、フランスでこんな経験をしました。
フランスの友人のご家庭に滞在させてもらいながら、毎日、おいしいフランス料理をごちそうになっていたのですが、食べすぎたのか、最後の方に、日本のものを食べたくなりました。
親日家のそのご一家には、日本に関するフェアで買ったという、しょうゆラーメンがあったので、わけていただいたんです。

こしょうをたっぷりかけて食べたら、体にしみるようにおいしかった!
それで、皆さんに少し、さしあげて感想を訊いたら、
「……おいしいね。でも、なんか知らないけど、凄く、のどが渇く感じ」
と言われました。
きりっとした、濃いおしょうゆ味のラーメンは、そこのフランスの家庭では、あまり、うけませんでした。
これは一例です。
ただ日本料理は、比較的軽くてヘルシーですが、ともすると塩分が強めになる傾向があります。
日本人が食べて「おいしい」と思うものを、外国の方が食べて「しょっぱい」と感じることは、国に関わらずけっこうあるようです。
韓国の方も、そう言うことがあるそうですよ。
スパイスがきいていると、塩味は薄めで済むんでしょうね。
私はそんなことを思いだしました。
フランス人が愛する名古屋のとんこつラーメン、あの店も
そこでもう一度、Mさんを通じて訊いていただいた結果、2軒を教えていただきました。
ちなみに、とあるとんこつラーメンの超有名店と、私はまだ知らなかったお店の2軒でした。
へえ、凄く面白いですね……。
こんなにステキな情報をくださったフランスの女性は、Aさんとおっしゃいます。
名古屋でフランス語の教師をされています。
Aさん、ご協力、本当にどうもありがとうございます!!
まだ知らなかったお店の方から紹介させていただきます。
2軒とも、私が実際に来店することにしました。
さあ、行ってみましょう!!
1つめはなんと!!『鹿児島ラーメン』
Mさんからいただいたメールによると、そのうちの1軒の名前は、「三平らーめん 新栄」。
名古屋市中区の新栄にあります。
ええっ、『鹿児島名物』!!
『鹿児島ラーメン』ですか!?

失礼に聞こえたら申しわけないんですが、私、鹿児島にご当地ラーメンがあることを知りませんでした。
ところがところが、「鹿児島ラーメン」を検索したら、検索数は、約9500000件。凄いですね。
ウィキペディアには、下記の情報がありました。
[鹿児島は大昔から鶏や豚を食べる文化があったため、大なり小なり久留米ラーメンの影響を受けている他の九州ラーメンと違い、鶏ガラ+豚骨をベースとした各店の個性が強く雛形的なラーメンが存在しない点が最大の特長といえるだろう。
(中略)あまりの掴み所なさに「鹿児島ラーメン」というご当地ラーメンの実態は存在しない酷評する向きもごく一部にあるようだが、見方を代えれば様々な要素を貪欲に取り入れてきた懐の深さの証であり、店ごとにそれぞれ違う個性を見つけられるので県外からの食べ歩き客は多彩な楽しみ方が得られるであろう]
『各店の個性が強く、雛形的なラーメンが存在しない』
『見方を代えれば、様々な要素を貪欲に取り入れてきた、懐の深さの証』
『店ごとにそれぞれ違う個性を見つけられるので、県外からの食べ歩き客は、多彩な楽しみ方が得られるであろう』
なるほど。
私、「懐が深い」って言葉、好きなんですよ。
ステキですね。

私、九州、好きなんですよ――。食べものがおいしいし。
宮崎の地鶏を食べて、
「えっ、鶏でこんな味があるの!?」
と衝撃をうけたことが。
でも名古屋から行くと遠いんですよね。
あと、広い……。
残念ながら、鹿児島にはまだ行ったことないんです。

出典ja.wikipedia.org
ああっ、楽しみになってきました!!
なんだかプチ旅行気分です。
そして、行ってみたら!?
丁寧に下調べもしましたし、さあ、行きましょう!
「三平らーめん 新栄」。
前述のように、名古屋市中区の新栄にあります。
地下鉄東山線新栄町駅、JR・地下鉄千種駅、どちらからも徒歩10分くらいらしいです。
新栄か。私、このへん来るの久しぶりですよ。
もうすぐ店が見えてくるはずですけれど。
通りが広くて、いい感じですね。
おいしそうなお店がいっぱいだなあ。
あっ、あれですね!!

そうそう、看板にもある通り、
「鹿児島名物 黒味噌ラーメン」
なんですね。

どんな味だろう。
おなか空かせてきたし、楽しみ!!
あれっ!?

み、皆さん……。
閉まってます!
おもいっきり閉まってますよ!!

ショックのあまり、もう一度同じ写真を載せてみました。
[12月1日(火)リニューアルopen]
[黒味噌らーめんの味はそのままに、今、話題の「串揚げ」や居酒屋メニューも楽しめるお店に大変身!!※もちろんランチも営業します]
[うんめぇ~串かつ安い酒 鹿児島三平ラーメン]
って書いてありますよ!
皆さん、ごめんなさい!!
ただ、ありのままをいうと、いろいろ調べたんですけれど、その範囲では分からなかったんですよ。
ちなみに、今年の「なごやめし博覧会」にも10月1日から11月15日まで参加されていたそうで、店の外にこう掲示されていました。

これが11月15日まで、私が行ったのは11月20日なので、その日までは営業されていたんですね。
あれ、電話にでないな、とは思っていたんですが……。
でも、こういうイベントにも参加されるくらいだから、やはり、人気があるんですね。
こういう掲示も。

平成25年には「六魂祭りin福島」にイベントブース出店。
なかなかアクティブですね……。
それと、個人的な意見ですが、私、このお店をやっている人って、きっと、面白い方だと思いますよ。
長くなっちゃうので全部は書きませんけれど、はり紙とかが、面白いというか、味があります。
そういうわけで、大変、残念ながら、私自身は食べられなかったんですが、フランス人にも人気のこのお店を、まずご紹介しました。
私、リニューアルopen後にひっそりと来てみたいな。お酒好きだし……。
2つめは、やっぱり国境を越えちゃってる!?あの店

ちなみにMさんを通して教えていただいた、名古屋のフランス人に人気のとんこつラーメン店は、あの「一蘭」です。
上の写真は、名古屋栄店のものになります。
一蘭、この記事をご覧の方は、きっとご存じですよね。
福岡市博多区中洲に、一蘭本社ビルがあります。
そして、一蘭は、日本各地に大きく展開しています。

出典http://www.ichiran.co.jp/html/q_nishidori.html
名古屋だけでも2店舗。
あと、香港にも2店舗あるそうですよ!!


出典http://www.ichiran.co.jp/html/w_tsimshatsui.html
本当だあ。行ってみたいですね。
実は私、このお店、思い出のお店なんですよ。
皆さん、ここが、昔は、会員制ラーメン店だったの、ご存じですか?
(※今はまったく違います)
ウィキペディアからの出典です。
[1960年(昭和35年)に福岡県福岡市で創業、1966年(昭和41年)に小郡市へ移転し営業を続けていたが、初代店主夫妻が高齢により廃業を考えるも、常連の懇願により営業を継続した。
その際に常連を会員とした、全国でも稀な会員制ラーメン店となった]
そうなんですって。
[初代店主夫妻が高齢により廃業を考えるも、常連の懇願により営業を継続した]
というわけなんですね。
そのあと、「味集中カウンター」などのシステムも導入して、展開したわけなんです。

出典http://www.ichiran.co.jp/html/oshokuji.html
こういう風に、席の仕切りがあって、ラーメンの味に集中できるシステムなんですね。
上記のように、公式サイトには、「世界初」とあります。
これで特許もとってます。おお。
このサイトによると、味集中カウンターが誕生したのは平成9年(1997)年だそうで。
私が、博多の一蘭で、この味集中カウンターで、初めてラーメンを食べたのは、ちょうどその頃のようです。
確か、「キャナルシティ博多」にあったはずです。
衝撃をうけました。
何しろ、「世界初」のシステムですから。
面白かったです。
確かに、味に集中できますし。
そして、そのラーメンのおいしかったこと……!!

これも、衝撃をうけました。
かなり前のことなので、他のこと、そもそもどうして自分が博多に行ったのかも、はっきりとは思いだせないんですよ。
でも、一蘭のことは、その後、ずっと忘れられませんでした。
時々、思いだしては、
「どうしてあのラーメン屋さんは、私の通えるところにないんだろう」
と、悲しみましたね。
本気です。
おいしいものが好きな人というのは、そういうものです。
そして、今年、実に約18年ぶりに、とあるきっかけで、「キャナルシティ博多」に行ったんですね。
ちなみに、案内所のお姉さんは20代前半でした。
そうしたら、まだ一蘭があるというので、びっくり。
かけつけました。

出典http://www.ichiran.co.jp/html/q_cch.html
味集中カウンターもなつかしかったです。
それと、外国の人がたくさんいましたよ。
私が見たのは、韓国人と、中国語をしゃべる人です。
あちらでは、1人でご飯を食べるというのは、日本以上にポピュラーでないそうなので、珍しいんでしょうね。
そして約18年の時を、軽々と越えてしまうくらい、一蘭のラーメンは、おいしかったんです!!
サービスもよかった。
感激して、これもきっと20代の一蘭のお姉さんにそう話すと、
「ありがとうございます。でも、今は名古屋にもありますので、ぜひどうぞ」
と言うではありませんか!
そしてインターネットで調べたら、前述のように、今や日本各地、香港にもお店が。
名古屋にも2店舗。
そのうちの1つは、栄の、私の好きなナディアパークの近くにあったので、凄くびっくりしました。
その後、一度来店したんですけれど、よそでご飯を食べたあとだったし、お酒もすでに飲んでいたので、味がよく分からなかったんです。
それでも十分おいしかったしサービスも凄くよかったので、また来ようと思っていたんですね。
実は、それがつい最近のことで、フランス人にも好かれていると聞いて、また驚いた、というわけなのです。
そんな私が、名古屋で本気で「一蘭」に行った!!
私は名古屋市民です。
でもこの日、私は、部屋の事情もあって、名古屋市内のとあるホテルに、1人で泊まっていました。
その日に、前述のお店と一蘭、2つのラーメン店を取材することになったんですね。
結局、一蘭は行ったことがあるのと、こちらは営業時間が長いので、あとにする予定だったんですが、最初のお店は、いったように閉まっていたわけです。
朝は軽めにしたので、おなかはぺこぺこ。
ああ、今のタイミングで、おいしいはずのお店に行けるなんて、全力で味わえる機会なんて、なかなかありません。
さあ、本気で味わう、名古屋の一蘭は、どうでしょうか?

そうなんです、この日は昼、1人での来店だったんですね。
「一蘭」という漢字の看板の横に、「ichiran」という看板がでているのが分かりますか。
やっぱり、外国の方も多いんでしょうね。
平日の午後1時を過ぎていたはずですが、それでも少し、人が並んでいますよ。
お店から少しはみでるか、でないか、ぎりぎりのところ。
この前、来た時もそうでしたね。
これくらいで助かります。並ぶの苦手なんです。
わりとすぐに、席に通されました。
ここも「味集中カウンター」ですね。
もう一度どうぞ。

出典http://www.ichiran.co.jp/html/oshokuji.html
ここの1つに座ったわけです。

そしてここでは、味の濃さ、こってり度、にんにく、ねぎ、麺のかたさなどが、細かく選べるようになっているんですね。
凄い気配りです!!

私はこうしました。
こい味、こってり、白ねぎでなく青ねぎ、チャーシューあり、秘伝のたれは2倍、麺はかため、など。
取材なのに、こんなに趣味にはしっていいんでしょうか。
でも、せずにいられませんでした。
おいしいものを食べるチャンスがあったら、逃がしてはいけない。
全力で食べないともったいないです!!

髪をむすび、ネックレスも外しました!
邪魔ですから。
そうなんです、書くのちょっと恥ずかしいんですけれど、諸事情で、私はこの日、凄くではないんですけれど、ちょっとドレスアップしたままだったんですね。
前日、とあるパーティーに参加したものですから。
着替えを持ってくるのが面倒で、つい。


ダイヤモンドの指輪だけ、店に入る前に外したんですけれど。
えい、もう、ぶっちゃけますね。

そして、ビールも頼んでしまったんです……。
しかも2杯!!

こういうことを書くの、恥ずかしいです。
はは、やっぱり、着替えもってくるべきでしたね。
ただ、ホンネをいいましょう。
それでも私は、この時はビール飲みたかったんです。
この前は、ひとと一緒でしたから。
私は食べものに凄くこだわる人間ですけれど、ひとと一緒なら、そちらを優先させます。
ひとの方が、大事だからです。
でも今は、1人でゆっくり、おいしいものを食べたいんですよ。
しかもそれが、約18年ぶりには想像もしなかった、ホームタウン、名古屋での、一蘭のラーメンなんです。
ずっと忘れられなかった、遠くの、本当においしいものと、自分の愛する街でじっくりむかいあえるって、凄いことなんですね。
私はひとと食事をするのも大好きです。
ただ、大事なひと達と一緒にいると、食べものの味が分からなくなることがあるんです。
楽しくて、しゃべってばっかりいて、でも味が分からなくなることがあります。
「孤独のグルメ」シリーズが、原作の漫画、ドラマともにヒットしています。
それは、1人で食事をするということにも、違うタイプの、大きなメリットがあることが認められたからなんですね。
私は、それについて記事も書かせていただいています。またぜひどうぞ。
ちなみに、並んでいる時に私の前にいた、そして今、隣にいる人達は、まだ若い男性の方々です。
3人だったかな、学生さんでしょうね。
でも、どう思われてるかは知りませんけど、名古屋ではこういう時も、嫌な態度をとられることって、あんまりないんですよ。
やっぱり、よくもそうでなくとも、のんびりしているんだと思います。
今度は、事情があっても、こういうかっこうでは多分、来ないです。
でも考えてみれば、名古屋って、とってもいいところだな、と思いました。
そして、私はここまで思った!!
さあ、そんな一蘭のラーメンが、まさかの18年後に、愛するホームタウンでこういう状態で来ました!

これ、見えますか?
ラーメンの奥にある、この御簾(みす)みたいなの、ラーメンが来たら、おりるんですよ。
まさに、味集中カウンター。
それと、分かりました。
私、皆さんに、この感動と味をどうお伝えしていいか、本気で悩んで、今までメモもとっていたんです。
それが、このスープをひと口飲んで、しばらくして、分かったんです。

今、食べながらメモをとることは、このラーメンを冒瀆(ぼうとく)することなんですね。
そこまで思います、ええ。
麺は細め、そしてわざわざ「かため」にしてもらったのに、そんなこと、考えてメモしながら食べてたら、せっかくのラーメンが台無しです。
せっかく、真心を込めてつくってもらって、それが私のところに届いたのに、なんだか、それを踏みにじるみたい。
あと、これも本気なんですけど、書きますね。
「明日、死ぬなら、何を食べたい?」
っていう質問、あるじゃないですか。
私は今まで、
「自分は、パワーはあるけどこわがりだから、何も食べられない」
と答えてきたんですね。
でも今は、このラーメンだって、いいますね。
本気です。
一蘭さん、ありがとうございました。本当においしかったし、ありがたかったです。
※この記事のすべての情報は、2015年11月21日現在のものになります。
地元人はもちろん、
他からいらっしゃる方にもおすすめの「名古屋めし」をご紹介します!
⇒名古屋あんかけパスタを愛する私が、おすすめNo1を食べてきた!!
Sponsored Links