この記事の所要時間: 約 4分26秒
こんにちは、新米主婦のレイナです。
毎日使うキッチンのお掃除って大変ですよね~。
私の母はキッチンを使い終わった後にシンクからコンロ、レンジフードまで毎日全て掃除していました。
おかげで30年近く経った今でもキッチンはピッカピカです。
私はその血を引いたはずなのに、キッチンは使い終わった後にささ~っと雑巾で拭いておしまい(笑)
そんなお掃除をさぼっていた私に罰が下りました。
うちのシステムキッチンはシンクも天板もステンレス製。
「ステンレスって汚れつかないし錆ないから~♪」って理由でステンレスを選んだのです。
そんなある時シンクにふと目をやると「あれ・・・ここ錆びてるじゃん!!」
錆びないと思ってたステンレスが錆びてた衝撃は相当なものでした(笑)
ステンレスって実は「錆びない」んじゃなくて「錆びにくい」んです。
ちゃんとお手入れしないと当然のごとく錆びます。
そんな知識しか持っていなかった私は当然、落とし方も知らないわけです。
買ってまだ1年のキッチン。
諦めるわけにはいかない!!
そこでキッチンメーカーで働いている知り合いがいたのですがる想いで聞いてみました
いくつか方法を聞いて実践してみたところピカピカのキッチンに!!
ステンレスの錆の落とし方を知っておけば怖いものなし!
そこで今回はステンレスの錆の落とし方をご紹介します!
軽めの錆ならメラミンスポンジを!

私の家はまだまだ新しいキッチン。
ゴシゴシ擦って傷つけたくない!って気持ちが強かった私。
いくつか落とし方を教えてもらった中で傷をつけずに落とせる方法から試してみました。
それはメラミンスポンジです。
100均でも今は売っていますが、一番有名なのが「激落ちくん」
これ、本当に凄いんですよ!
落とし方は超簡単。
スポンジに水をつけて擦るだけで汚れが落ちるんです!
水垢や茶渋を落とすために使う人が多いと思いますが、軽めの錆なら激落ちくんで充分落ちます。
私の錆の8割は激落ちくんで落ちました。
でもあとの2割がスポンジで擦っても全然落ちない〜。
仕方なく私は次の作戦に…。
頑固な黒錆はクリームクレンザーで落とす

スチールタワシなどで磨けば落ちるけど、結構深い傷がつきますよね。
それを避けたかったので、傷を最小限に抑えられるクリームクレンザーを使ってみました。
知り合いからクレンザーを勧められたとき、真っ先に思い出したのが「ホーミング」
私の通っていた小学校には必ず置いてあって、いつも掃除の時に使ってました。
思い起こせば小学校の手洗い場はステンレスだったけど、いつもピカピカだったなぁ。
きっとクレンザーで磨いていたおかげですね。
でも「ホーミング」だと研磨力が強いので、キッチンに使うならもっとマイルドなクリームクレンザーがおすすめ。
私はホームセンターで買える「ジフ」を使いました。
落とし方はスポンジにクリームクレンザーをつけて錆の部分を擦る。
多分一回では落ちないので、これを何度か繰り返します。
するとだんだん薄くなってきて、最後には綺麗になりますよ。
私の場合、1年くらいの汚れだったのでクリームクレンザーでステンレスシンクはピカピカになりました!
自然派は重曹で錆落とし!
赤ちゃんや小さい子がいたりペットがいる家庭では、なるべく無害なものを使いたいですよね。
私も誤って下に洗剤が落ちた時のことを考えて、なるべく害のないものを選んでいます。
そんな人には重曹がおすすめ。
重曹は食品にも使われていますし匂いもなく安全です。
しかもクレンザーとしても優秀!
粒子が細かいわりに水に溶けにくいからです!
落とし方を説明すると、まず錆に重曹をふりかけてしばらくおきます。
柔らかいスポンジかメラミンスポンジで重曹をふりかけた部分を擦ります。
そのあとに酢か水で溶いたクエン酸をシュッシュッとスプレーします。
すると重曹がプクプク〜っと泡立ちます。
しばらく置いて拭き取ったら完了です!
結構洗浄力があって綺麗になりますよ。
重層の使い方を紹介している動画があるので参考にしてくださいね。
ステンレスの錆の落とし方まとめ
1. 軽めの錆ならメラミンスポンジで十分落ちる!
2. 頑固な錆にはクリームクレンサーを使う
3. 自然派な人は重層で落とすのがおすすめ
金属たわしで擦れば錆は落ちるけど傷が残ってしまう。
でもこの3つなら傷を最小限に抑えられます。
是非やってみてくださいね。
年末が近づくと気が重い「大掃除」
どうしてもやる気が出ないあなたに必見です!!
⇒大掃除の計画立ててる?1日で終わるには3つのコツが必要だった?!
Sponsored Links