この記事の所要時間: 約 4分7秒
こんにちは、レイナです。
お部屋のインテリアとして最適なエアープランツ。
たまに雑貨屋さんでオシャレな瓶に入って売っているのを見かけると思います。
私は今まで観葉植物が大好きで育てていました。
でも引っ越しやら仕事やらで忙しくしていて、手入れを怠ったら見事に全部枯れました。
あんなに可愛がっていたのに・・・ショックでした。
そこで出会ったのがエアープランツです。
土いらずで水をあげなくてもいい、と言われているのがエアープランツの魅力!
私はそれを聞いて購入を決意!
エアープランツのインテリアでお部屋をオシャレにしてやる!!と意気込んでいたんです。
でも2、3週間経ってふと見て見ると・・・茶色くなって枯れていました。
「お店の人に聞いたとおりにやったはずなのになんで?!」
2度も植物を枯らすとさすがにショックが大きいですよ~。
それから色々調べていくと結構間違った情報が多いらしい・・・ってことを知ったんです。
再度エアープランツを買って育ててみると、ゆ~っくりとですが成長しています。
エアープランツをインテリアとして飾るならまずは育て方が大切!
今回はエアープランツをインテリアとして飾るための育て方をご紹介します!
エアープランツは水がいらないわけじゃない!

エアープランツは水やり不要な植物って紹介されていることがあります。
この言葉を鵜呑みにして枯らしたのが私です。
誰だよ、誤報を流してるのは!!って私は怒ってるんですけど・・・。
正確には「水やりは少なくていい」植物です。
水やりの方法は霧吹きかソーキングと呼ばれる方法の2通り。
ソーキングとは月に1、2回、水にエアープランツを浸して水分補給をする方法です。
3日に1回くらい霧吹きをして1ヶ月に1、2回ソーキングするっていう方法が基本的なようです。
でも私はこの方法で枯らしました。
「ちゃんと守ってるのに枯れるのはなんでだろ~?」と疑問に思って調べると、原因はソーキングにありそう・・・・っということに行きつきました。
ソーキングは植物に負担をかけるそうです。
霧吹きをしてても間に合わないくらいの乾燥になったらソーキングをするって選択をとるのがベストなんです。
なので霧吹きの回数を2日に1回に増やしてお手入れしてみました。
そしたら枯れることなく元気に育つようになりましたよ!
ちなみにエアープランツは白っぽい葉のものと緑色の葉のものがあります。
緑色の葉のものは水を必要とし、白っぽいものは乾燥を好むのだそうです。
上記で紹介した方法は緑色の葉のエアープランツに向いている方法です。
白っぽいものはもう少し霧吹きの回数を減らすといいと思います。
エアープランツを瓶で育てる時の注意点!

お店に行くと可愛い瓶の中に入っているエアープランツを見かけますよね。
エアープランツは土が入らないので瓶の中を可愛く飾ることも可能です。
こんなふうにデコるのもカワイイです。
でも瓶で育てる時に注意して欲しいのが湿気です。
口の狭い瓶は風通しが悪いですよね。
霧吹きをして風を通さないままそのままにしているとだんだん腐っていってしまいます。
エアープランツは乾かしすぎず、濡らしすぎず!がポイントなんです。
瓶で育てるなら口が広めな瓶を選ぶか、霧吹き後に少し乾燥させて戻すかにしましょう。
エアープランツをインテリアとして飾るための育て方まとめ
1. 霧吹きは2日に1回、ソーキングは乾燥が気になった時だけにする
2. 瓶入りのエアープランツは風通しに気を付ける
エアープランツの成長は観葉植物に比べるとゆっくりですが、じっくり育てる楽しみがあります。
しかも大きく育てば立派なインテリアとしてお部屋を彩ってくれますよ。
大切に育ててあげてくださいね。
「部屋に観葉植物を置きたいけどどれを買ったらいいの?」と思っているあなた。
失敗しない!!観葉植物の選び方などをご紹介します。
⇒観葉植物で最高にオシャレな部屋を作るにはどれがおすすめ?
Sponsored Links