この記事の所要時間: 約 8分33秒
節分の縁起物、恵方巻き。
「でも、恵方巻きって何?意味が分からないし、どんな由来があるんだろ」
と思っていませんか。
それに、自分に関係があるのか……とも。
こんにちは。食べものがからむと、
どこからともなく出てくる、たけいさんです。
実は恵方巻きに関しては、アンチです。
今日は私が、節分の恵方巻きの意味と由来について、
さらには、恵方巻きの普及に貢献したというコンビニを含む
3社の商品について、調べてみました。
恵方巻きに興味のない女子、必見です!!
節分の恵方巻きの意味、由来

まず、「恵方巻き」ってなんでしょう?
恵方巻きとは、節分に、その年の「恵方」を向いて食べると縁起がよいとされる、太巻きのことです。

では、「恵方」とはなんでしょうか?
陰陽道でその年の干支によって定められた、最もよいとされる方角のことで、その方向に歳徳神(としとくじん)がいるといわれます。
その恵方に向かって巻き寿司を食べることから、
「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになりました。
食べ方もおさらいしておきましょうね。

普通の巻き寿司のように、切ってはダメです。
そのまま食べてください。
目を閉じて、願い事を思い浮かべながら、
恵方に向かって、無言で食べるのです。
絵にするとこんな感じです。

・目を閉じて
・願い事を思い浮かべながら
・恵方に向かって
・無言で食べる
一本丸ごとの海苔巻きを、丸かぶりします。
ちなみに今年の恵方は、「南南東」です。
巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは
「縁を切らない」という意味が込められています。
恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものと言われますが、諸説あり、正確な起源は未詳です。
節分の恵方巻きの意味、由来、ここまでは、下記を参考にさせていただきました。
「語源由来辞典」http://gogen-allguide.com/e/ehoumaki.html
それで、私はここで、皆さんにおたずねしたいことがあるんですね。
節分の恵方巻き、食べたことあります?実は私…

こんな記事を書かせていただきながら、
私はここでぶっちゃけなければいけません。
節分の恵方巻き、食べたことあります?
私はないんですね。
はっきりいうと、食べたいと思ったこともなかったんですよ。

まず、先ほど説明させていただいたように、
諸説あるのですがこれは大阪で始まったものだといわれます。
前述のサイトによると、この風習は一時廃れたものの、
1970年代後半に、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベントにより復活。
関西地方では一般的な風習になったそうです。

ですが、私が育った地方では、
以前は、「恵方巻き」というものは、
私の知る限り、存在も知られていませんでした。
太巻きといえば、切ってあるものでしたね。
それが、やはり同サイトによると、1990年代前半には一部のスーパー、1990年代後半には一部のコンビニで全国販売されるように。
2003年~2004年には全国のスーパー・コンビニで販売され、大きく宣伝されました。
それで、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国へ広まっていった、
とのこと。

私が恵方巻きを知ったのもおそらくこの頃ですが、
「えっ、なぜ?節分になぜそういうことをしなければならないの?」
というのが正直な感想でした。
一人暮らしの時も実家に帰ってからも、一度も食べたことはありません。
正直いって食べたいと思ったこともないんです。
なぜか。

なぜかというと、私は、おいしいものは、
ゆっくり食べたい人間だからなんですね。
太巻きって、つくるのに手間がかかるじゃないですか。
どうせなら切って、できればビールでも飲んで、ゆっくり食べたい、と思います。
こういう私の意思にもかかわらず、恵方巻きは、全国に広まっているそうで。
リサーチしているうちに気がついたのですが、
インターネットだけでなく、リアルで街に出かけても、
名古屋はもちろん、私の実家のある小さな町にまで、
「恵方巻き ご予約承り中」
のポスターなどが、石を投げれば当たるほどあることに気がつきました。
ショッピングモール、コンビニ、寿司屋、はてはチェーンのソバ屋まで。
……それにしても、この「恵方巻き」、考えてみれば、でかいビジネスです。
だって、期間限定とはいえ、消費者は、太巻きを一本、あっという間に、丸ごと食べてくれるんですよ!?
決してメジャーではなかったこの「恵方巻き」を全国に広めようと考えた人は、本当に凄いです。
どれだけのお金が動いたことか……。

ウィキペディアによると、セブンイレブンの働きが大きかったとか。
「夏の恵方巻き」を展開しているところがあるとか(そこまで……)。
今後も目がはなせません。
アンチ恵方巻きの私ですが、「名古屋めし」には目がなくて、誰より詳しいかも!?
そんな私が名古屋めしを紹介しているこちらの記事もどうそ
→名古屋あんかけパスタを愛する私が、おすすめNo1を食べてきた!!
コンビニ3社の恵方巻きを調べてみた!!

そこでまず、コンビニ3社の恵方巻きを調べてみました。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートです。
もっとも、予約、受取日がそれぞれ決まっていて、
この記事を書いている間はどれもまだ先だったので、
食べくらべることはできません。
ただ、パンフレットを熟読すれば、違いはあるはず。
こういう機会はなかなかないでしょうね。

まず、恵方巻きの普及に大きく貢献したという、セブンイレブン。
意外なことに、パンフレットの大きさは、3社の中で一番小さかったんですが、どうしてどうして。
表紙を含めて8ページという、立派なパンフレットです。
ちなみに、ほかの2社のパンフレットは、1枚の紙を折りたたんだもの。
セブンイレブンは、ホチキスを使って2カ所をとめてある、という、ひと手間が!!
膨大な数のパンフレットをつくることを考えれば、このひと手間が凄いです。
ちなみに、節分と恵方巻きの意味、由来の説明も、この3社の中では、セブンイレブンのパンフレットが、一番、簡潔かつ奥が深く、分かりやすかったです。
商品の品数も豊富。
節分の風習には、いわし、そばも関係しているそうで、そば、いわしのつみれ汁、いわしの生姜煮も。
さらには、フルーツロールや大福もあるのが、泣かせます。

ファミリーマートも負けてはいません。
パンフレットの大きさはこの中で一番。
そば、ロールケーキもあります。あと、トルティーヤが。
非常に個人的な感想ですが、イラスト入りの、「恵方巻のすすめ」が面白かったです。
「家族そろって」、「職場で」、の他に、「女子会で」というのがありました。
女子会で「素敵な出会い」を願って、皆で恵方巻きを食べるのがオススメ、とか。
ちょっと可愛いアイデアです。

そしてローソン。
6ページとこの中では比較的ひかえめなパンフレットでしたが、そば、ロールケーキもあり。
面白かったのは、なんだと思います?
ローソンの恵方巻きは、あの、京都の清水寺で、御祈祷(ごきとう)された、海苔を使用しているんですね!!
清水寺で祈祷(きとう)してもらった海苔を使用した、恵方巻き。
確かにご利益ありそう。
さらには、
「リラックマ恵方巻セット」
というのもありました。
リラックマの好きなオムライスを恵方巻きにして、オリジナルタオルをセットに。
食べくらべたわけではないし、パンフレットで3社の甲乙はつけられません。
ただ、実際に来店してみて、
ああー、恵方巻きに力入ってるな、
と思ったのが、やはりセブンイレブン。

なぜかというと、店内に、こんなものがあったからなんですね。
店員さんの許可をいただいて撮影しました。

分かりますか!?
店内に、ここまで大きな、恵方巻きと方角のオブジェが!!
「恵方巻」
「2016年の恵方は南南東」
と、こんなに大きな矢印で教えてもらって、私はもう、憶えてしまいましたよ。
「日本のコンビニ文化って凄い」
と思い知った日でした。
最後に
そういうわけで、恵方巻きにはあまり興味がなかった私ですが、調べれば調べるほど、その奥の深さに圧倒され、考えが変わりそうな私です。
ただ、築地の豪華海鮮恵方巻き、をネットで発見した時には、やはりこれは、切って味わって食べないと申しわけないのでは、と思いました。
ですが、節分当日に買ったものを切るのは、縁起がよくないような気がします。
しかし、太巻きがこんなにバリエーション豊かにそろう時というのは、他にないでしょう。
日をずらして売ってくれるところもあるそうなので、おいしそうなものがあったら、切って、ごちそうとして節分の日以外に食べてみたい、と思う私です。
皆さまも、おいしくて楽しい恵方巻き、ぜひ生活にとりいれましょうね。
※この記事の商品の感想などは、個人的な意見になります。
コンビニで恵方巻きを買ったらついでにうどんも買って、
簡単カレーうどんを作ってみませんか。
→冬に体が温まる料理。何もしたくないあなたへ!安心ズボラ料理2選
Sponsored Links