この記事の所要時間: 約 4分29秒
こんにちは、なっちです。
まだまだ先だと思っていたらあっという間に来てしまう、卒業式。
子どもに何を着せようかをあれこれ考えていて、
はっと気が付くと自分の用意を考えていなかった!!
な~んて事、正直あるあるです。
なっちもしかり。
長男の卒園式の時は流石に周りにあれこれ聞いたりしたんですが、
どんどん子供が増えて卒園、入園、入学etc…
だんだんと頭が回らなくなってきました。
そんなお忙しママ必見!
なっちの経験から実況する
卒業式の服、母は何を着てたの?
です。
子どもの服がどうだったかもちらっとお話しします!
妊娠中の卒業式や入学式…ストッキングはどうしますか?
⇒マタニティストッキングは必要?不必要?4人の子供の母、なっちがお答えします!
なっちの地域の風習。卒業、卒園は必ず黒!

そうなんです。
なっちが子供のころとは全然違うんです。
割と全国的にも、卒業式はブラックフォーマルな所が多いようですが、
それでも所謂「ハレ」の席なのですから、
まっくろくろすけではちと恰好が悪いですよね。
ところが、うちの地域は
まっくろくろすけにコサージュのみでもOKなお土地柄なんです。
なので、例えば「卒」と名前の付く最初の式の「卒園式」では、
結構ママたちまっくろでした。
でも、小学校の卒業式は流石に6年間でママ達も強くなりましたね。
真っ黒な割合は半分くらい。
和服率は3%くらい。
黒っぽい感じ(グレーとか、モノトーンとか)が30%くらい。
その他が残り
って感じでしたね。
卒園式と違って、真っ黒だとちょっと逆に目立ってしまう感じがしました。
一番かっこよかったのが、6年生の担任の女子の先生方。
なんと、袴姿で登場されたんです。
袴といえば、大学の卒業式とばっかりのイメージがあったので、
ちょっとしたセンセーショナルでした。
とはいえ、袴は主役級しかはけませんので、
自分の子供に譲ってあげましょう。
(うらやましかったな~)
フォーマル?いえいえ、全然そんなかしこまってなかったです

一番多くて無難だったのが、
グレーやブラック、紺色のスーツです。
まだまだ寒い季節で、しかも体育館は底冷えがしますので、
スカートの方が綺麗だと思うのですが、
なっちは黒のパンツスーツでご出席しました。
黒だからフォーマルじゃんか!
と思うかもしれませんが。
あしからず。
なっちのは、リクルートスーツです(笑)
黒のそのスーツしか現在暗い色のスーツは持っていないし、入りません。
体重増加がすべてのオシャレをなっちから奪い去りました。
それでも、卒業式の服は母は頑張らなければならないので、
一張羅のリクルートスーツで行ったわけです。
でも、思った程皆さん着飾った感はなかったですね。
どのみち、体育館で式があって、そのあと校庭でイベント。
そして先生方や友達との記念撮影をして終わりなので、
よ~くよく考えると、親が着飾ってる理由がなかったりする…。
しかも、校庭を在校生が列になって送り出してくれるんですが、
校庭をよそ行き靴で歩くのは非常に抵抗がありました。
もちろん、なっちの靴は綺麗とは言っても、
底が反るやわらかいソールの、
いわゆる疲れにくいパンプスってやつなので合皮です。
ある意味へっちゃらだったです。
高い靴でここを歩くのは抵抗あるだろうな~と密かに思いました。
着物の方も大変というか、
やっぱり校庭を歩くのは勇気がいりますよね。
なっちは、どんなところでも歩ける(洗える)服と、合皮の靴で正解でした。
結局、卒業式の服って母は何を着ればいいの?
なっちのように、校庭を歩いたりするというのは、
卒業生のお子さんがいるママ友等に
前もって情報を仕入れたほうがいいです。
汚れやすいイベントがある場合は、
汚れる事を想定した服にすべきです。
洗い張りする覚悟で着るのなら、着物でもよしです。
そこは、着る人の価値観だと思います。
なっちは実際に行ってみた結論としては。
①ブラックすぎず、明るすぎない色あい(コサージュとかね、シャツの色とかでね)
②暖かくできる服装、汚れてもOKな服装
③それなりにラフすぎなければ、オフィスカジュアル程度でもOKかも
という結論でした。
これも土地柄がありますので、
それぞれ先輩ママ友にきちんとリサーチしてくださいね!!
Youtubeに結構卒業式の動画をあげてらっしゃる方もいますんで、
こういうのを見て雰囲気つかむのもよいかもです。
卒園式の後は、入学準備!学習机選びは、この記事を参考にしてくださいね。
⇒学習机,人気の売れ筋はコレ!!小中高大まで後悔しない学習机の選び方
Sponsored Links