この記事の所要時間: 約 4分14秒
フォト寒中ハガキ(出産報告&ファミリー):http://b-kanchu.com/
こんにちは、なっちです。
今日はみなさんのお悩みを一気に解消する素晴らしい日本の風習をご紹介。
皆さん、待望の赤ちゃんが生まれたら、
近い人にはすぐ報告できるんだけど、
通常遠方だったり、遠い親戚だったりの方々へのご報告は、
「年賀状」で済ませていますよね?
でも、もしですよ。
相手の方が喪中だったり、自分の方でも同じ年に不幸があったら…。
残念ながら、生まれました報告はできないの????
そこで、出てくるのが「寒中見舞い」
え?
喪中でも出していいんだっけ?
なっちも知らなかったこの風習。
詳しく調べてみましょう!
喪中っていろいろ気を使いますね。お歳暮はどうでしょう?
⇒お歳暮のマナーで喪中は関係あるのか?私なりに調べてみた結果とは
寒中見舞いとは…

喪中はがき 無料作成の簡単手順とテンプレート集 寒中見舞・喪中欠礼・年賀状
(http://matome.naver.jp/odai/2138404641719045701)
ズバリ!
暑中見舞いの冬バージョン。
寒さの厳しい季節に贈るご挨拶のお手紙。
相手の心身を気遣い送るもの、
というのが本来の意向のものです。
こちらは、年賀状ではなく季節のご挨拶のお便りであるため、
喪中でも、また喪中の方へも出すことが可能です。
ただし、喪中にも関わらず年賀状を受け取ってしまっていたり、
急な不幸でお知らせができなかった場合を除いては
喪中に関する事柄を織り込んでしまわない方は
出産報告にはいいでしょう。
寒中見舞いの出す時期が、
正月があけた1月8日から立春の前(2月3日ごろ)までに到着するように出すのがマナー。
なので、喪中はがきをまず出してから、
お正月あけに寒中見舞いを出す事で、喪中のご挨拶を回避しましょう。
もし、立春を超えてしまったら…
「余寒見舞い」と名前を変えればOK。2月末頃までなら出せます。
寒中見舞いで出産報告をする時に気を付けるべき点

まず絶対忘れてはいけないのは、
「出産報告」ではなく「寒中見舞い」であることです。
印刷等を請け負っていたり会社であったり、
冠婚葬祭に詳しいギフト店などで印刷をお願いするのであれば、
それなりに上手に作ってもらえると思うのですが、
自分で一から作ろうとする方は要注意!
寒中見舞いであるのに、
「我が家に長男が生まれました!」とか最初から飛ばさないでください。
まずは
①「寒中お見舞い申し上げます」等の寒中見舞いの挨拶となる言葉からスタートして
②時候の挨拶で軽く気遣いをした後で
③やっと、我が家の近況報告です。
そして、最後、
④相手の体調を気遣う言葉でしめる。
この手順を間違わないでくださいね。
本来、喪中であったり、喪中であるのを知らなったりの
行き違いがあった場合の挨拶状としては多用されてきましたので、
そこで大々的に出産報告をする歴史はまだまだ浅いです。
失礼のないように最大限の気遣いとモラルが必要になってきますよ~。
頑張りましょう。
なっちの事実
実は…2人目が生まれた年、私の祖母が亡くなりました。
なっちは寒中見舞いというのを思いつかなかった為、
喪中はがきは出したのですが、出産報告はできませでした。
確かに、必ずしなければならないものではありませんが、
次の年の年賀状におととしいなかった赤ちゃんがもう1歳で存在するんですから、
もらった人はビックリですよね。
「いつの間に!!!」
とか言われました。
この寒中見舞いの事をもう少し早く知っていたらと悔やまれてなりません。
ま、といっても、年賀状自体を最近私やめちゃった現実もあるんですけどね~。
時代は流れています。
今は出産報告もタイムリーにフェイスブック等でアップできる時代ですもんね。
寒中見舞いで出産報告すれば、
喪中の方へも失礼なくお知らせはできますが。
①あくまでも寒中見舞いがメイン。出産報告はサブということを忘れない。
②急な場合を除いては喪中についての事柄を先に喪中はがきであらかじめお知らせしましょう。
これを守らなければ、逆にとっても失礼にあたってしまいますのでご注意を!
ご参考に…
こちらの記事で、失礼のない宛名の書き方をおさらい!
⇒年賀状の書き方マナーを知らずにビジネスでも損?!知っておくべき3つ
Sponsored Links