この記事の所要時間: 約 7分45秒
こんにちは!なっちです。
いつもはなっちが仕事してたり、
子供会の行事があったり、
子供たちもそれぞれ習い事とかがあって
家族でどっかへお出かけするのはしばら~~くできなかったのですが。
行ってきました!
キッザニア甲子園!!
…といっても、
子供とばあばちゃんだけが中に入って
私とお兄ちゃんは韓流アイドルのコンサートへ行ってたんですけど(笑)
我が家、キッザニアは3回目で
最初は何もわからずお仕事なども十分にはできませんでしたが、
流石に3回目ともなると子供に任せていても上手にお仕事回ってきてました。
それにはちょっとしたコツがいるのですが、知りたいですよね??
さあ、なっち流、キッザニア攻略法!教えちゃいます。
これ見て春休みはキッザニア甲子園へGO!
春休み・ゴールデンウイーク・夏休み…思い切って旅行にもGO!
⇒これであなたも子連れ旅行デビュー!心配なんて吹き飛ばして楽しんじゃおう!
目次
まずはキッザニア甲子園の概要から。他のテーマパークとはだいぶ勝手が違います!

キッザニア甲子園というのはどういう所かと言うと、
一言で言えば「子供の為のバーチャルシティ」とでも言いましょうか。
完全室内型で、内部はバーチャルな子供の街が広がっています。
ここで子供たちが90種類以上のお仕事やサービスを体験することができます。
かなり本格的な設備や道具を使って行ういわば
「ごっこ」体験のスペシャル版ともいえます。
これによって、社会のしくみなどを楽しみながら学ぶことができる
とHPではうたっています。
(キッザニア甲子園公式HP http://www.kidzania.jp/koshien/ )
なので、他のテーマパークとは異なりここでの主役はぜ~~んぶ子供!
大人は付き添い以外の何物でもありません。
一緒にお仕事を体験することもできませんので、
ガラス越しに子供が体験するのを眺めるのみ。
なっちは正直、ピザ作ったりパン作ったり
クロネコヤマトさんになったり
飛行機のパイロットになったり
カメラマンになってCanonの一眼レフ持って写真撮ったり
とか…やりたい~~~~~~~~~~~!!!んですが。
ダメなんです。大人は。
く~~悔しい。
指をくわえて子供の帰りを待ちましょう…はぁ。
入場予約から、入場方法、お仕事の仕方、回り方まで。キッザニア甲子園を攻略するなら!

キッザニア甲子園に行くにあたって、
絶対に理解しておかなければならないのが
「完全入れ替え2部制」だということ。
第一部は9時~15時、
第二部は16時~21時です。
確かに子供も小さいと朝から晩まで遊ぶことは難しいと思いますので、
小さいお子さんの場合は一部だけとかの利用ができ、便利です。
が、しかし!
なっちはここであえて第一部も第二部も入場をすることを強くおすすめします。
子供ってなかなか早く支度をしてお出かけできないし、
余裕をもってプランしたいので、
たとえば遠方のなっち生息地愛知県の知多半島からだと
どう頑張ってもキッザニアには10時過ぎにしか到着できないんですよ。
キッザニア甲子園の第一部の入場受付は7時15分頃からスタートします。
駐車場は併設のららぽーとの駐車場へ入れるのですが、
7時から、しかもA駐車場しか開かない。
そして、ここがポイントなんですが
“人気のお仕事は入場直後に予約しに行かないと締切になっちゃう”んですね。
なので、知多半島からえっちらおっちらと車飛ばして行くなっち家では
第一部のみの入場では人気お仕事は体験できなくなっちゃう!んです。
そこで、裏ワザを使います。
第一部と第二部を連続ではいれるチケットを公式HPから予約
(設定日はありますので注意)
設定日がない場合は一部と二部を二つ予約します。
とにかく早くキッザニアに到着するように子供を急き立て、
(寝間着のまま車に乗せるのもアリ)
出発→安全運転をしながらもできるだけ頑張ってキッザニアに到着する
10時頃なら受付は超空いているのでスムーズに受付→10時15分過ぎなら2部も同時に受付可能
第一部入場と同時に、第二部の「順番ご案内カード」をもらいます。
この!順番ご案内カードが肝なんです!!!
なんと、第二部だけの人よりも、
一部二部を入場する人のほうが優先順位を先にカードが配られているんですね。
なので、第二部のみの予約の人よりも確実に先に第二部は入れます。
第二部の受付前に入れたとしても、
順番ご案内カードは退場口付近でもらえるそうなので、もらい損なわないように。
大人だけ10時過ぎにいったん退場して二部の受付をすればいいんです。
我が家の年末の成果は、子供とばあばのみで行ったにもかかわらず、
無事に超人気お仕事「お菓子工場(ハイチュウ)」をやってきましたよ!
もちろん、二部で入場したら超ダッシュはしたらしいです。
そのほかの人気お仕事はやはりできなかったようですが、
ハイチュウはどうしても作りたかったようで、大満足でした。
ところで、人気のお仕事にダッシュして、
締切になっちゃうってどういうこと?
と疑問に思われると思いますので、ちょっと解説。
キッザニアでは、お仕事の予約をすることができます。
JOBスケジュールカードというものがあるのですが、これで予約をとります。
ところは、このスケジュールカードは落とし穴があって、
いったん予約をしてしまうと他のお仕事の予約ができないのです。
要するにTDRのファストパスと一緒の考え方と思ってもらえればいいです。
超人気のお仕事を入場すぐに予約したとしても、
2時間も3時間もあとにお仕事をするのであれば、
他の予約ができないので、あとは全てスタンバイの列で入らないといけない
ということになるので注意が必要です。
超人気お仕事を予約する=他の人気のお仕事はできない
と考えましょう。
あとは、時間を合わせていろいろな体験をしていくだけです。
我が家の長女の回り方は、①一部は一階②二部は二階と割り切って回るんだそうです。
確かに。
あっちにこっちに動いているとなかなか仕事にありつけない。
集中して同じフロアを回ると効率はいいかもしれません。
大人は一体なにをしてるの?実は休憩場所がたくさんあります!!

さて、キッザニア甲子園ですが、
大人は体験をすることが全くできません
と、冒頭で書きましたが、一つだけできることがあります。
それは、ごはんを食べること。
キッザニア甲子園の通貨「キッゾ」でサービスや買い物ができるのですが、食事は日本円でOK。
一階の食べ物屋さんがいっぱいある所や、パン屋さん。
こういった食べ物は購入可能なので、
劇場前の椅子がある場所や2階の奥にひっそりとある大人用休憩コーナーでゆっくりのんびりしましょう。
実は、劇場の中も座ってご飯とか食べてよいって知ってました?
非常にくつろげる空間です。
舞台では、お笑い芸人さんのコントが行われていたり、
素敵なモデルさんのファッションショーが開催されます。
ずっと座ってショーを見てるのも一興かと思います。
子供たちが体験している間は暇なんですから、
ここぞとばかりにゆったりまったりするのは最高ですよ!!
レイアウトがちょっと違う気がするのでここは東京かな…
ここの後ろが食事スペース…ですが、大人のお休みどころ。
上には街時計のお仕事があるんですが、これがかわいい!!
公式に施設案内がありました。
まとめると
①キッザニア甲子園は一部と二部両方入ったほうが得だ。
②人気お仕事を予約したら、他の人気お仕事はできないと覚悟しよう。
③大人はこれをチャンスに、ゆっくりのんびりしましょう。
以上がキッザニア甲子園攻略方法です!
どうですか?難しくないでしょ?
寒いこの季節、子供たちにせがまれても
どこにも行きたくないお父さん、お母さん。
キッザニア甲子園は全天候型ですので、内部は寒くないですよ~~~!!
寒い季節はキッザニア!夏はラグナシアがおすすめです♪
⇒ラグナシアはプールだけじゃない!今年はお隣ビーチパークも熱いよっ!!
Sponsored Links