この記事の所要時間: 約 5分4秒
こんにちは!なっちです。
コバエですよ、コバエ!
今日はいっちば~~ん苦手な虫駆除のお話。
なっちは本当に虫が大嫌いで、
ぶんぶん飛んでくるとマジで許せない!
その場でばしっ!!とやっつけてしまうのですが、
夏になるとね~大量に発生しますよね。
「めんつゆトラップ」とか薬剤とか
いろいろなグッズや仕掛けが巷にはたくさんありますが、
なっちはとにかく、元を絶つ作戦。
ネットとかで調べたのではなく、
虫が嫌いななっち独自の調査によるコバエの駆除方法と対策、お話しします。
実体験ですよ~
実際になっち家で発生した事実ですよ~~
きゃ~~~怖い~~~~!!
君はどの星から来たの?

まず、コバエと言っても
ぶんぶん飛ぶ奴はいろんな種類がいます。
ちっさい台所にいるやつとか、
風呂場にいるちょっと羽が広がったヤツとか。
でも、あの人達共通なのは、
一体どこから来たのか全然わからない事!!
ネットで調べると全部外から侵入するらしいじゃないですか!!!
もぅ~そんなの防げるはずがない。
なので、根本的に撲滅させることは不可能と思ったほうがいいですね。
でも、でも。
それじゃダメダメ!
とにかくできるだけ侵入経路を塞ぎましょう。
まず、外を網戸もない状態で開けっ放しにするのは絶対にNG。
うちは花粉症持ちがたくさんいるので、
そういう意味でもあまり窓を開け放つ事はしませんが、
それでも気候がよい時は網戸の時もあるんですよね。
網戸に引っかかることもあるみたいなので、
とりあえずその威力を信じましょう。
めっちゃ大好き!なものを取り上げろ!

コバエの種類によってお好きなものが違うようですが。
それぞれの発生状況に合わせた、
めっちゃ大好きなものを取り上げろ作戦。
ま、要するに発生の温床を絶つ作業になります。
それぞれのおうちのコバエの奴らの
状況によって異なってくると思われますが、
じっくり観察、もしくはさっと観察でも、
とにかくよく湧くものを除去します。
なっち家でよくコバエの皆さまが発生されるのは、
台所のゴミと、お風呂場の排水溝。
台所のゴミについては多分、どなたでも経験があると思います。
いつの間にかぶんぶん湧いてるんですよね…。
なので、なっち家で実践している台所での法則は、
生ごみをそのままにしない事です。
生ごみが発生しても、ゴミ箱にそのまま入れるのではなく、
一旦ビニール袋に入れて口をきちんと縛り
外から何物も侵入しないように、
もしくは外に何物も出ていけないようにしてから
ゴミの日に出すまでゴミがおいてあるゴミ箱へ捨てます。
ここ、重要。
試験に出ま~す(嘘です)
生ごみが発生したら、
絶対に外気と遮断してから保管してください。
そうする事によって、コバエが湧くのを防ぎ、
同時にコバエが袋の外へ出ていくのも防げます。
実際に夏場など特にそうですが、
ゴミを捨てる日にその中を見ると
にっくきアイツ達がぶんぶん袋の中で飛んでたりします。
ああああああああああ想像するだけで
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
とにかく、これは鉄則です。
そして、生ごみは発生したらすぐ袋に入れて捨てましょう。
夜一晩そのままとかなんてしてしまったら、
朝は絶対ぶんぶんですよ。
生ごみ処理のついでに、さびも落として、コバエが寄り付かない清潔なキッチンに!
⇒ステンレスシンクの錆の落とし方って?身近なアレでピカピカシンクに!
きれいなおうち

お風呂場に発生するコバエはどうすればいいのか。
もうね、これは掃除しかないです。
髪の毛とかがたまる排水溝のストレーナが
ヘドロ状態によくなってるんですが、
それをそのまま放置しておくと
そこを温床としてコバエが大量発生するのをなっちは発見しました。
発見ではなく、実際にこの目で見たのです!
掃除しようとしたら!!
きゃあ~~~~~~いや~~~~~~。
もうね、それからというもの、なっち。
なかなか毎日掃除が難しいのですが、
髪の毛が詰まっていなくても
コバエっぽいのが「ぶんっ!」って見えたら即掃除。
勿論、見えてなくても早めに掃除してます。
掃除といっても、排水溝に網をかけてあるので、
その網を付け替えてきれいにしてまたかけるだけですが…。
それだけでも、コバエ発生は防げます。
いえ、防げています。
そしてこの時も絶対にお約束なのがビニール袋。
決して外界に触れないようにしっかりと口を縛って密封するべし。
これで嫌~~なコバエとはバイバイできます。
まとめると…
結局のところ、なっちが編み出した鉄則は。
①できるだけ窓を網戸もなく開けっ放しにしない
②コバエが寄ってきそうな食べ物、生ごみ、ヘドロ系をそのままほっとかない
③コバエが付いていそうな、もしくはついているものを掃除したら必ずビニールで密封
この3点です。
何のグッズもいりません。
普段の生活で少しだけ気をつけるだけです。
どうですか?
一度実践してみてください~~!
コバエと同じくらい気持ち悪いベランダの小さい赤い虫、駆除しちゃいましょ~
⇒ベランダの小さい赤い虫の駆除方法知ってますか?害はないけど気持ち悪いこの正体!
Sponsored Links