この記事の所要時間: 約 4分35秒
布ナプキンで一番問題となるのがお洗濯。
紙ナプキンはただ使い終わったら捨てるだけでしたが、布ナプキンは洗濯が待っています。
「どうやって洗濯するの?」
「経血は本当に落ちるの?」
「家事は苦手だけど続けられるかな?」
布ナプキンを始めるにあたり、誰もが抱く疑問です。
今回はそんな布ナプキンの洗濯方法をご紹介していきます!
基本は漬け置き
使い終わった布ナプキンは、バケツにセスキ炭酸ソーダと水を入れて漬け置きします。
セスキ炭酸ソーダとは一種のマルチ洗剤のようなものです。
洗濯だけでなく、キッチン周りのお掃除でも大活躍するので、買っておくと便利です。
このセスキ炭酸ソーダをだいたい小さじ2、3杯を入れて、バケツに水をたっぷり入れて早ければ2,3時間後、長くとも半日くらい漬け置きします。
バケツの水が赤くなり、布ナプキンの汚れはこれでほとんど落ちます!
後はバケツから出した布ナプキンを水で手洗いして干すだけ。
他の衣類でもそうですが、血液は熱いお湯で凝固して繊維から落とせなくなってしまいますので、40度以下のぬるま湯か水で漬け置きと手洗いをしましょう。
さらに、手洗いする際に、きちんと経血の溶けた水を中から出し切ることがポイントです。
これを怠ると、どんどん蓄積されていき布ナプキンが汚くなっていきます。
茶色っぽくなり、最終的には黒くなっていきますので、注意しましょう。
手洗いした後に、洗濯機で洗濯可能な布ナプキンは、他の洗濯物と一緒に洗濯することもできますので、最後は洗濯機で綺麗に洗濯するのもオススメです。
※基本的に布ナプキンは洗濯機で洗濯可能な物がほとんどですが、乾燥機は使えないものもあるので注意しましょう。
家事が大嫌いな私でも続けられるのはこの手軽さのおかげです。
仕事に行く前に漬け置きし、帰宅後にそれを洗濯、そして日中使ったものを漬け置きして就寝、というようなサイクルで布ナプキンを使用しています。
漬け置きで注意したいのはバケツの種類と時間。
これを間違えると、せっかく購入した布ナプキンが使えなくなるので、その注意点を紹介します!
ホーロー製のバケツと季節がカギ!

バケツは確かにどんなバケツを利用しても良いのですが、断然オススメなのはホーロー製のバケツ。
プラスチック製のバケツだと布ナプキンにヌメリが生じやすくなります。
また臭いの元にもなり、「臭くて使いたくない」なんて状況にも陥ってしまうのです。
ホーロー製のバケツだとプラスチック製に比べて、かなりその現象が軽減されるので、バケツはホーロー製のものを利用するのがオススメです。
ですが、どの種類のバケツを使うにしても、漬け置き時間を「長くても半日」にするのは大鉄則!
特に夏場は水がくさりやすく、長時間漬け置きするとドブのような吐き気を催す臭いを発し始めます。
私は布ナプキンを使い始めた頃、プラスチック製のバケツに漬け置きしていたのですが、生理がちょうど終わったので漬け置きしておいたことを忘れてしまい、二週間くらい夏場に放置してしまったことがあります…。
その時の光景は今でも忘れられないのですが、水は黒っぽい緑に変色してヘドロのようになっており、強烈なドブのような臭いを発し、とても使えない状態に陥ってしまいました。
布ナプキンは女性の大事な部分に当てるものです。
衛生的でなければ病気になりかねません。
きちんと管理していくことが重要になります。
最後に漬け置きだけでは落ちない汚れについてご紹介します。
石鹸とスプレーで解決?

漬け置きだけでは落としきれなかった汚れは石鹸が解決してくれます。
実は生理後半になると経血量は減りますが、落ちにくくなります。
漬け置きだけでは落ちない場合も多々ありますので、その時は石鹸を利用して手洗いすると、比較的落ちやすくなります。
石鹸は特別高級な物を購入しなくても大丈夫です。
私の場合、100円程度のボディ用石鹸でも綺麗に落ちました!
また、使い終わって漬け置きまでに時間が開いてしまうと落ちにくくなる原因になります。
料理で付いてしまったシミを考えればわかりやすいと思いますが、気づいてサッと拭けば目立ちにくくなりますが、長時間放っておくと落ちなくなりますよね。
それと同じです。
日中仕事ですぐに漬け置きできない人も多いかと思います。
そういう方は、セスキ炭酸ソーダを水に溶かし、それをスプレーボトルに入れ、使った布ナプキンの経血部分にスプレーしておくだけで、あとの洗濯がかなり軽減されます!
布ナプキンのお洗濯事情はいかがだったでしょうか。
経血が布に付着して落ちるイメージのなかった方も多いのではないでしょうか。
布ナプキンのお洗濯はシンプルであまり負担にならないので、心配ないですよ。
まずは気軽に始めてみてくださいね!
洗濯の方法はバッチリだけど、同居人がいる場合はどうしたらいいの?
他人に見られるのは嫌ですよね。そんなときは・・・
⇒布ナプキンの洗濯事情とは?~後編~
Sponsored Links