この記事の所要時間: 約 4分24秒
imagenesgratisonline
布ナプキンを使うにあたって一番の問題となるのが、お洗濯。
私は一人暮らしの時に布ナプキンを始めて、漬け置きも問題なくしていたのですが、転勤で地元に帰って家族と一緒に住みだして、
「ヤバイ!!漬け置き、どこでしよう?!」
と焦りました。
全員女性だったら問題ないのですが、私の場合は父や弟もセットで同居でした。
漬け置きで真っ赤になった水を、いくら家族とはいえ見せることはできないと思いました。
意外と布ナプキンの洗濯場所で悩んでいる人は多いと思います。
父親や兄弟、彼氏に見られるのは嫌ですよね?
私もそんな一人でした。
今回は私が実際に行っている洗濯方法をご紹介します!
蓋付きのバケツで漬け置き

布ナプキンを販売している会社で比較的大きなところですと、一緒に蓋付きのバケツが販売されています。
このようなタイプのバケツが販売されています。
一人暮らしの時はホーロー製品が良いと知りつつも、やはり高額ですし、とりあえず漬け置きができれば問題なかったので、プラスチックバケツで漬け置きしていました。
蓋のないプラスチックバケツだったので、中身が丸見え。
さすがにこの状態のものを自分の部屋に持ち込むのは気分も乗らないですし、かと言ってお風呂場にモロに置いておくのも気が引けました。
百均で帰るプラスチックのバケツに比べて高額ではありましたが、ホーローの蓋付きバケツを購入したことで、洗面所の隅に置いておいても蓋を開けなければ中身が見えないので、安心して漬け置きできました。
蓋を開けて見られる可能性はありますが、それは見た人の責任ということで(笑)
蓋がなければ、見たくなくとも見えてしまいますからね。
真っ赤になった漬け置きバケツを見るのは決して気分を盛り上げてくれるものではないです。
自分のでさえそう感じるので、ましてや他人のものですと不快感は増します!
同居者に配慮する為にも蓋付きを購入することをオススメします。
漬け置きせずに石鹸で洗う
量の多い日にはオススメできないのですが、生理後半の量が少なくなってきたら、漬け置きせずに石鹸で洗っています。
いくら蓋が付いているとはいえ、大きくて邪魔なこともあり、毎日そこに置いておくことに私の家では抵抗がありました。
後半は量が少なくなるだけでなく、落ちにくい経血になります。
漬け置きでは落ちないこともあったので、
「量も少ないし、いっそのこと石鹸で最初から手洗いしてしまおう!」
と思ったのがきっかけ。
これが意外と面白くて私はハマってしまいました!
普通~多い日用の一体型や厚みのある吸収帯は非常に面倒なのですが、ここで威力を発揮してくれたのがハンカチ型!
布ナプキンに石鹸を直接あてて少し擦っただけで、もうサササッと落ちてしまうのです!
お風呂に入って体を洗う石鹸でついでに洗ってみたのですが、落ちる、落ちる!
ものの1分くらいで洗い終わりました。
しかも高級な石鹸ではなく100円くらいのボディ用の石鹸。
石鹸はアルカリ性なので、経血のタンパク質を分解し、落ちやすくしれくれます。
厚みのある布ナプキンですと石鹸が中まで染み込んでくれないので、漬け置きをして中まで染み込ませることがポイント。
中に経血が残ると臭いの原因となります!
洗濯が面倒になってしまうので、量が多い日は漬け置きしましょう!
同居者に慣れてもらう

theodore moniodis
生理ってどこか恥ずかしいものだと思っていませんか?
でも生理が来るというのは女性として、妊娠する為に必要不可欠なことです。
決して恥ずかしいことではありません。
紙ナプキンの場合はトイレにごみ箱を設置することになりますよね。
それがごみ箱から漬け置きバケツになったと思ってもらうのも一つの手です。
ごみではなく、何度も使える環境にもやさしいものになったのです。
後ろめたく感じる必要はありません。
私も最初はドギマギしていましたが、そう割り切って何事もなかったかのように漬け置きしています。
布ナプキンを恥ずかしがって紙ナプキンに戻し、あの地獄のような生理痛の悲劇に襲われるくらいなら、どうってことないです!
気づいたら私自身も慣れてしまっていて、隅っこに置いていたバケツが段々と移動され、洗濯しやすい位置に移動されています。
大丈夫、気にするのは最初だけですよ。
布ナプキンのお洗濯事情はいかがでしたか?
私は家族と同居したことで一人暮らしでは気づけなかったことに気づきました。
家族と一緒に暮らしていても布ナプキンは問題なく使えます。
気おくれせずに使ってみてくださいね!
きちんと手入れすれば長く使えるので、基本的な洗濯方法もきっちりおさえてくださいね!
⇒布ナプキンの洗濯事情とは?〜前編〜
Sponsored Links