この記事の所要時間: 約 5分13秒
王明源 – ( Titanium Er . 鈦爾平面影像 )
布ナプキンと言っても実は素材だけでも多くの種類があります。
裁縫を得意として普段から色々な種類の生地を扱っている人ならまだしも、初めて布ナプキンを使う人で生地に詳しくない人にとっては何が良いのかサッパリわからないと思います。
私自身も「これはフランネル生地です!」と言われても、そもそもフランネル生地自体を知らず、何がどう良いのか全くわかりませんでした。
布ナプキンの場合、肌に当たる部分の布と経血を吸収する布が違う場合が多いです。
その中でも肌面の生地がどのようなものかが重要になってきます。
デリケートな部分に当てる布ですし、自分自身があまり好きではない肌触りのものですと使いたくなくなりますよね。
今回は私が使ったことのある、コットンフランネル、リネン、ガーゼを取り上げ、その特徴を個人的な観点からご紹介します!
数多く普及しているコットンフランネル

布ナプキンの中でも一番多く目にするのが、コットン(綿)かなと思います。
洋服でも流通し、普段私たちも手に取る機会は多いです。
布ナプキンの場合、フランネルという、コットンの織り方として毛羽立たせたフェルト生地のようなものが多く出回っています。
金額も比較的安価ですし、デザインも豊富で色々なシーンに対応しやすいです。
私が使用しているのは、肌面は染めていない白色のコットンフランネルのもの。
経血の具合がよくわかりますが、今回取り上げている生地の中では一番経血が落ちにくいかも、というのが個人的な感想です。
肌に当てる部分が黒であったり、濃い色で経血が目立たないものも多く販売されていますが、自分の経血の状態を把握する上では白が一番見やすいです。
また、汚れが目立たないように染めてあるものは、確かに目立たないことは利点なのですが、汚れに気づかず洗い残しをしてしまうと、臭いの原因にもなりやすくなります。
ですが、肌触りは慣れていることもあって不快感はありませんでした。
デザインも豊富ですし、初めて布ナプキンにされる方も抵抗なく始められるかなと思います。
最近流行りのリネン

peddhapati
洋服でもとても流行ったリネン生地ですが、リネン生地の布ナプキンも存在します。
私が持っているのはグレーと茶色の中間色のような色の生地のもので、少し濃いタイプではありますが「亜麻色」という言葉の通り、リネン特有の色をしたものです。
繊維がしっかりしていて洗っても簡単には毛羽立ちません。
その為、リネンは長く使えそうです。
原材料とその耐久性からか値段は高め。
中にはコットンの倍くらいの値段のものもあります。
また、汚れ落ちに関して周りからは「リネンは汚れ落ちが良い!」とよく聞きますが、そもそも亜麻色の布ナプキンなので汚れがきれいに落ちているのか、単純に目立たないが為に簡単に落ちているように感じているのか、私はわからなかったです…。
ただ、あくまで個人的な感想にすぎませんが、コットンの布ナプキンは、漬け置きの際にプラスチックバケツでもそんなに苦戦した記憶はないのですが、リネンは臭いがキツくなりました。
ヌメリもコットンよりも酷くなった気がします。
ホーローのバケツにしてからは臭いもヌメリもかなり改善されました。
また、リネン生地は洗濯するとシワができ、クタッとした見栄えになってしまいました。
これがリネンの良さという人もいますが、
「最初からこんなにヨレヨレになって…長く使えるのかな?」
と私は心配になりました。
問題なく使えていますし、毛羽立っていないのでまだまだ長く使えるとは思いますが、
正直なところ、今回ご紹介する生地の中で、私は洗濯した後の見栄えが一番良くないなと感じました。
布ナプキンなので誰かに見せるわけではないのですが、ヨレヨレの布ナプキンを見ると自分のテンションは下がってしまいました…。
ですが、夏場などの蒸れやすい季節にもあまり蒸れないですし、かといって冬場は冷たいかというとそうでもなく、オールシーズンで使いやすいです。
コットンフランネルの場合、冬は良いのですが、夏は少々蒸れる感じは否めないです。
リネンは持っていて損はないです。
ガーゼ生地はちょっとオシイ!
実は私が一番好きな肌触りがガーゼタイプのものでした。
コットンから作られたガーゼ生地のものですが、とにかくふんわりしていて気持ちがよかったです!
通気性もよく、蒸れもあまりありません。
冬場も問題ないです。
さらに金額もコットンフランネルとほぼ同等で手にしやすいです。
汚れ落ちに関しても特に不満なく、コットンフランネルよりは落ちやすく感じました。
ただ、ガーゼ生地は耐久性がオシイのです。
これが本当に残念なんです、私…。
使い心地はすごく良いのですが、洗濯すると毛玉もできやすく、
「これ、もしかして破けるかも?」
と心配になるくらいヨレっとします。
リネンはシワシワになるだけですが、ガーゼはフニャフニャといった感じ。
使って一年未満ですが、3年使用しているコットンフランネルより先にダメになりそうです…。
使い心地に関してかなり満足度が高いので、どうにか耐久性が良くなることを私は心から祈っています。
ガーゼ生地の布ナプキンを取り扱っている会社
布ナプキンの素材に関していかがでしたか?
私は当初コットンフランネルのみを利用していましたが、リネンやガーゼに出会ってそれぞれの良さがわかりました。
季節や自分の気持ちに合わせて使い分けてみてくださいね!
布ナプキンには大まかに3種類あるんですよ。
素材が決まったらこちらの記事を参考に自分に合ったものを選びましょう!
⇒布ナプキンの種類をどう使い分けるの?
Sponsored Links